研究課題/領域番号 |
21K10437
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
珍田 大輔 弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (60637544)
|
研究分担者 |
中路 重之 弘前大学, 医学研究科, 特任教授 (10192220)
下山 克 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (50312492)
飯野 勢 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (90814343)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 胃酸分泌能 / 腸内細菌叢 / 口腔内細菌叢 / 血清ペプシノーゲン濃度 / ヘリコバクターピロリ感染 |
研究実績の概要 |
2021年11月16日から行われた弘前大学大学院医学研究科の岩木プロジェクトに参加し、約500人分の血清および便サンプルを収集した。当初2021年5月に約1000名に対して行う予定だったが、コロナウイルス蔓延のため延期となり、規模縮小の上の実施となった。 採血された血清は同プロジェクトで測定される検査項目の他に、当研究で用いる血清ペプシノーゲン濃度と抗ヘリコバクターピロリIgG抗体の抗体価を測定した。また、便サンプルからは便中ピロリ菌抗原検査を施行した。抗ヘリコバクターピロリIgG抗体と便中ピロリ菌抗原検査を組み合わせて、ピロリ菌の未感染者と感染者を診断した。また血清ペプシノーゲン濃度から胃粘膜萎縮の程度を診断した。 こちらのデータについては2023年4月に行われた日本消化器病学会にて発表した。 腸内細菌叢については糞便を用いて、口腔内細菌については舌苔を用いて次世代シークエンス解析とテクノスルガ・ラボ微生物同定データベース推定(16SrDNA部分解析)により評価した。また、参加者を対象に同プロジェクトで行っている既往歴や生活習慣アンケート調査、栄養調査、嗜好調査の他に、他に当研究に関連するピロリ菌除菌の有無や時期、内服薬、乳製品、プロバイオティクスやプレバイオティクスの摂取についての問診も全対象者で確認した。これらのデータについて現在使用の許可を申請中である。 これらの得られた結果をもとに、ピロリ菌の現感染者と未感染者や胃酸分泌能の違いが口腔内細菌叢および腸内細菌叢へ与える影響を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初2021年5月に行う予定だった岩木プロジェクトがコロナウイルス蔓延のため、延期となり、規模縮小の上、半年後の11月に行われたため、全体の調査結果の判明も遅れている。 データの結果や解析も当科で行ったピロリ菌検査以外の全体の結果については2023年2月に終了したばかりである。
|
今後の研究の推進方策 |
口腔内細菌叢および腸内細菌叢の解析終了後、速やかに胃酸分泌能やヘリコバクターピロリ感染との関連について検討を行う予定である。 また患者背景との関連についても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)株式会社みちのく銀行より、弘前大学医学部へ寄贈された奨学寄附金を基金として、大学院医学研究科及び医学部附属病院における成人病の基礎的、臨 床的研究の助成を行う第40回唐牛記念医学研究基金助成金を獲得し、その基金からも測定費用を支払ったため。また人件費も大学院生をボランティアとして手 伝ってもらい、支払う必要がなくなったため。 (使用計画)学会発表や論文校正費、論文投稿費の増額
|