• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小児一般集団における感覚処理の縦断研究~感覚環境のユニバーサルデザインに向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21K10447
研究機関高知大学

研究代表者

安光ラヴェル 香保子  高知大学, 医学部, 特任助教 (60598522)

研究分担者 高橋 秀俊  高知大学, 医学部, 特任教授 (40423222)
菅沼 成文  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (50313747)
栄徳 勝光  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 講師 (50552733)
小松 静香  高知大学, 医学部, 特任助教 (50886413)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード感覚処理 / 小児 / コホート調査 / 質問票調査 / 感覚過敏
研究実績の概要

本研究は、高知県の「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の参加親子6500組を対象に、SPに関する質問票調査を保護者と児童本人にも実施することにより、児自身の感覚を浮き彫りにし、同時に、保護者による児の観察(=水面)とのギャップ・観察の背景となる保護者自身のSPの傾向・児の問題行動の原因を解明し、より早期で効果的な環境整備・発達支援に繋げることを目指すものである。エコチル調査の追加調査として実施することについては環境省の承認を取得をした。また、すでに「感覚プロファイル短縮版」にて調査を実施しているスウェーデン・ヨーテボリ大の研究者と同質問票調査についてヒアリングを実施した。感覚過敏についてのスウェーデンの研究協力児の質問票については11歳以上が対象であるため、9歳ー11歳未満の対象児でも調査実施が可能かどうか確認をするため、2022年度には高知大学医学部附属病院にて、パイロット調査を行い妥当性と信頼性を検討する計画していたが、コロナ禍、日々の診療現場への負担となることを避けるため、2023年度にパイロット調査は延期とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

エコチル調査の追加調査として実施することについては環境省の承認を得て、調査実施のための準備をすすめることはできた。また、高知大学医学部附属病院来院者15名を対象にパイロット調査を実施する計画について検討をしたが、コロナ禍、診察現場への負担が大きいと判断し、2023年度に延期をすることとした。

今後の研究の推進方策

高知大学にて本研究に関する倫理審査承認を取得後、高知大学医学部附属病院「子どものこころ診療部」(研究分担者:高橋・小松)にて、同年代の小児患者、また高知大学医学部教職員の児童それぞれ15人とその保護者に対し、本調査で使用する質問票を用いたパイロット調査を行い妥当性と信頼性を検討する。また、調査を実施する際に紙とタブレットを併用することで回答のしやすさなどについても調査をする。高知大学(エコチル調査高知ユニットセンター)にて担当している、エコチル調査参加者約6500名に対し、2023年度下期に感覚処理に関する質問票を送付する。

次年度使用額が生じた理由

高知大学医学部附属病院来院者15名を対象にパイロット調査を実施する計画していたが、2022年度は、コロナ禍、診察現場への負担が大きいと判断し、2023年度に延期をすることとしたため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi