• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

労働現場における中軽症熱中症の要因と経路のパターン解明による特異的予防策の立案

研究課題

研究課題/領域番号 21K10449
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

各務 竹康  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20452550)

研究分担者 伊藤 央奈  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (20835227)
日高 友郎  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70644110)
遠藤 翔太  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90778309)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード熱中症
研究実績の概要

中軽症の熱中症の発生要因を探索するため、本研究を実施することとした。昨年度まで行ってきたパイロットスタディとして、福島県内の消防署にて、暑熱下での屋外トレーニングを実施する職員を対象として、研究を行った。
2023年度は、今までのデータのまとめを主に行った。2021年度に7月から9月に暑熱環境下にてトレーニングを実施した28人の男性を対象として行った、塩分の摂取タイミングについて、摂取しない、トレーニング前に摂取、トレーニング前およびトレーニング中に摂取、トレーニング中に摂取の4群に分けて自覚的熱中症症状および他覚的熱中症症状の有無との関連を分析したところ、トレーニング前の塩分摂取、トレーニング前およびトレーニング中の塩分摂取群にて、熱中症症状発生のオッズ比が有意に上昇しており、塩分の摂取をトレーニング前に行うことは熱中症のリスクとなり得ることが示唆された成果について、PLoS One誌に掲載された。
その他、BDHQにて聴取した食事摂取調査より、食事中ミネラルと熱中症発生の関連についての分析を行い、一部のミネラル分について、過剰もしくは不足のどちらも熱中症発生と関連している可能性が示唆された。本研究結果について、日本衛生学会にて発表を行った。
これらパイロットスタディにて、様々な新たな知見を得ることができた。これらの結果が今後更に発展することが見込まれるため、本研究を持って当該研究の実績とすることとした。中軽症熱中症の予防に寄与する研究成果となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inappropriate timing of salt intake increases the risk of heat-related illness: An observational study2024

    • 著者名/発表者名
      Kakamu Takeyasu、Ito Teruna、Endo Shota、Hidaka Tomoo、Masuishi Yusuke、Kasuga Hideaki、Fukushima Tetsuhito
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 19 ページ: e0296388

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0296388

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 消防職員の夏季屋外トレーニングにおける熱中症発生と食事中ミネラル摂取の関連2024

    • 著者名/発表者名
      各務竹康、伊藤央奈、日高友郎、増石有佑、春日秀朗、遠藤翔太、福島哲仁
    • 学会等名
      第94回日本衛生学会学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi