研究課題/領域番号 |
21K10453
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
鈴木 知子 国際医療福祉大学, 医学部, 講師 (60728682)
|
研究分担者 |
中里 道子 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (10334195)
和田 耕治 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30453517)
池田 俊也 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (90193200)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 自閉スペクトラム症 / ADHD / メンタルヘルス / 生活習慣 / 大学生 / 労働者 |
研究実績の概要 |
本研究目的は、大人の発達障害(自閉スペクトラム症[ASD]、注意欠如・多動症[ADHD])特性について、発達障害特性のどの特性が、どの環境下(大学または職場環境、生活習慣など)でうつ病などのメンタルヘルス不調のリスクが高くなるかを、自記式調査票によるメンタルヘルス不調の指標と客観的指標(授業への出欠状況、留年、退学)を用いて縦断研究により因果関係を明らかにすることを目的としている。本研究により大学生と労働者における発達障害特性ごとのメンタルヘルス不調を早期に予防する方法に役立てることが可能になる。今年度は以下を実施した。 第2回目の調査として、1231人の大学生が調査に参加し文書同意取得後に自記式調査票を用いて回答を得た。ASD特性は2019年度、2020年度に調査項目に入れているため2021年度は除き、代わりに前回収集しているADHD特性、生活習慣、うつ症状、プレゼンティーズムなどの他に、新規にコロナ禍の影響、社会適応能力、不安障害を調査項目に入れた。 既に調査済の労働者対象にて、一般には仕事の要求度が高く仕事のコントロール度(裁量権)が少ない時が最も仕事のストレスが高い状態でうつ症状のリスクが高くなるが、ASD特性が高い労働者の場合は、仕事の要求度が高く仕事のコントロール度(裁量権)が高い時が最もうつ症状のリスクが高くなることを示し、国際誌へ公表した(Suzuki et al., Industrial Health. 2022)。また、既に調査済の第1回目の学生対象の調査結果より、医療系大学生の生活習慣パターンとうつとの関連について、医療系大学生のADHD特性による留年、退学のリスク 3年間の調査より についてを各々日本公衆衛生学会と日本疫学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は予定していた学生対象の調査を実施でき、紙で収集した調査票の電子化を終了することができた。これから解析の予定である。 また、過去に調査済の第1回目の学生対象の調査結果より、日本公衆衛生学会と日本疫学会にて発表することができた。以前、調査を行った労働者対象に国際誌へ公表することができた。さらに、今、労働者対象のADHD特性についての解析結果を国際誌に投稿中である。これらの調査の中で、ASD特性の下位尺度を検討するために、ASD特性の調査票(AQ)は50問もあるが、短縮版を用いず全問を調査の中に含めることができ解析結果を示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
学生対象の研究としては、今年度の2回目の調査で収集したデータに1回目に収集したデータを連結して縦断的に解析を行う。そして、学会発表、国際誌へ投稿を行う。また、3回目の調査の準備を行う。 労働者対象の研究としては、既に収集済のデータを別の切り口で解析を行い学会発表、国際誌へ投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際誌への投稿のアクセプト後の論文掲載料としての費用を計上していたが、論文掲載料が不要な国際誌に受理されたため、次年度使用額が生じた。
|