• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ICD-11収載の経脈病証の再構築および経穴の使用頻度、経絡現象に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関九州看護福祉大学

研究代表者

篠原 昭二  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (50141510)

研究分担者 和辻 直  明治国際医療大学, 鍼灸学部, 教授 (60220969)
斉藤 宗則  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (90399080)
内田 匠治  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 講師 (90714585)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードICD-11 / 経脈病証 / 経脈流注関連病証 / 経筋病証 / 臓腑関連病証 / 伝統鍼灸における精神症状 / 経穴の主治病症 / 経穴の使用頻度
研究成果の概要

2022-2023年度の研究活動は、ICD―11に収載された東洋医学の経脈病証について明らかにすることであり、これまで埋もれてきた貴重な伝承知識である医学古典の「黄帝明堂経輯校」に記述された主治症から、(1)経脈の流注を元にした流注関連病証、(2)経筋病証(運動器系愁訴)、(3)臓腑関連病証、(4)精神(情動関連)症状に4区分する新たな分類法にしたがって整理するとともに、日常鍼灸臨床における経穴の使用頻度調査、鍼灸臨床家の経脈病証に関する臨床知の集約などを、羅列された記述から、一定の内容に分類した上で整理する作業を通して網羅した調査研究である。

自由記述の分野

鍼灸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の経脈病証は、現代の鍼灸臨床の実情に即したものとはいえず、記述内容もバラバラであった。そこで、(1)経脈の流注を元にした流注関連病証、(2)経筋病証(運動器系愁訴)、(3)臓腑関連病証、(4)精神(情動関連)症状に4区分する新たな分類法にしたがって整理するとともに、医学古典における文献知、日常鍼灸臨床における臨床知、さらには経穴の使用頻度調査結果を集約したものである。したがって、当該領域の研究において貴重な研究資材として活用いただけるものであると自負している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi