• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ヒト移動数理モデルを利用した新型コロナウイルスのリスク評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K10467
研究機関京都大学

研究代表者

小林 鉄郎  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60809416)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード公衆衛生 / ワクチン / 新型コロナウイルス / 集団免疫
研究実績の概要

研究①:異なるワクチン配分での累積感染者数の比較
(1)輸入した分を全て高齢者への2回接種に用いる方法、及び (2)高齢者を1回接種のみにして残り半分のワクチン在庫を成人(20~64歳)に回す方法の2つにおいて、数理モデルを用いて検討した。両スケジュールにおいて、年齢群別の感染性、ワクチン接種後のウイルスへの相対的感受性、を次世代行列と掛け合わせることで、最終的な年齢別累積感染者数および年齢別累積死亡者数を計算した。配分スケジュール(1)を用いた場合、(2)と比べて最終的な累積死亡者数は低く、1回接種を行った場合のワクチンの有効性によって70.3万人~169.8万人の範囲で死亡がみられると計算された。また、仮に高齢者の90%が2回接種をし、成人の100%が1回接種を行った場合においても、全人口の40.7%~50.0%が最終的に感染をすると見積もられ、その場合の実行再生産数は1.12であった。

研究②:リアルタイムでワクチン配分した場合における感染者の比較
一日100万本を高齢者及び成人に対して1回接種したシナリオ(1)と、高齢者のみに対して2回接種完了した後に成人に2回接種するシナリオ(2)に対し、年齢による異質性および行動制限など社会的介入の効果を加味したSIRモデルを用いてシミュレーションした。両シナリオを想定したときの最終的な感染者数から、年齢別致死率をかけることで総死亡者数も計算した。シナリオ(1)では最終的に1,212,599人(小児233,254人、成人841,524人、高齢137,821)が感染すると予測され、総死亡者数は11,180人と見積もられた。一方で、シナリオ(2)では1,571,322人(小児315,536人、成人1,126,704人、高齢129,083)が感染すると予測され、総死亡者数は11,275人と見積もられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究①については、2021年の日本数理生物学会で発表し、現在、Mathematical Biosciences and Engineeringに投稿するための校正段階にある。
研究②についても、2021年の日本疫学会で発表し、Mathematical Biosciences and Engineeringに投稿する予定である。

今後の研究の推進方策

研究①および②について、現在、Mathematical Biosciences and Engineeringに投稿している段階である。
今後もデータ収集をしつつ、変異株やワクチンの減弱効果などを加味したテーマで研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

継続してデータ収集を行い、1年目と同じようにPCの周辺機器、書籍、学会発表、論文発表の代金に割り当てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Comparing one- and two-dose regimens in reducing the cumulative incidence and deaths of COVID-192022

    • 著者名/発表者名
      小林鉄郎
    • 学会等名
      第32回日本疫学会学術総会
  • [学会発表] 新型コロナウイルスワクチンの最適配分について:2回接種と1回接種のどちらを優先すべきか2021

    • 著者名/発表者名
      小林鉄郎
    • 学会等名
      第31回日本数理生物学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi