研究課題/領域番号 |
21K10477
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
丹野 高三 岩手医科大学, 医学部, 教授 (20327026)
|
研究分担者 |
米倉 佑貴 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50583845)
高橋 宗康 岩手医科大学, 医学部, 研究員 (20758130)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 循環器・高血圧 / コホート研究 / 脳血管疾患 / 要介護 |
研究実績の概要 |
本研究では、脳卒中多発地域である岩手県北・沿岸地域住民26,469人を対象として2002年から追跡調査を継続実施している、岩手県北地域コホート研究(県北コホート研究)を基盤とし、岩手県地域脳卒中登録事業のデータを用いて同定された脳卒中発症情報と、機能障害の指標として介護保険における要介護区分を用いて、一般化推定方程式により、①脳卒中発症後の要介護区分の推移を明らかにするとともに、②脳卒中発症後の要介護区分の推移に影響を及ぼす、発症前の生活習慣や健診所見を明らかにする。 県北コホート研究の対象地域は岩手県北部・沿岸の二戸、久慈、宮古の3保健医療圏である。県北コホート研究では追跡調査として、2002年度から2017年度まで住民基本台帳の閲覧及び住民票照会による生死・転出情報、人口動態調査票の二次利用申請による死因情報、介護保険制度による要介護認定情報、岩手県地域脳卒中登録事業及び岩手県北・沿岸心疾患発症登録協議会の登録データとの照合による脳卒中及び心疾患(心筋梗塞、心不全、急性死)の発症情報を追跡してきた。 2022年度は県北コホート研究の追跡調査を継続した。具体的には、各発症登録データと照合し、対象者における脳卒中及び心疾患(心筋梗塞、心不全、急性死)の発症情報を把握した。対象地域のうち二戸地域及び久慈地域において各広域行政と打合せを実施し、要介護認定情報の収集を行った。宮古地域においては対象4市町村と打合せを実施し、要介護認定情報の収集を行う準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は対象地域の行政機関と連携して実施している。2021年度中に要介護認定情報を収集する準備が整った二戸及び久慈地域では予定通り情報を収集した。一方、宮古地域では対象4市町村において情報収集に係る準備が整わなかったため、情報収集は2023年度に見送った。
|
今後の研究の推進方策 |
宮古地域における情報収集については対象4市町村中3市町村で情報収集に係る準備が整ったため、2023年度は要介護認定情報を収集する。残る1自治体についても情報収集に係る準備を進める。また二戸地域及び久慈地域では住民異動情報の収集を行い、要介護認定を含む追跡データの整理を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は宮古地域の要介護認定情報を収集できなかったため、次年度使用額が生じた。2023年度は宮古地域における要介護認定情報、及び、二戸・久慈地域での住民異動情報の収集のための旅費及びデータ整理等に係る人件費として使用する予定である。
|