研究課題/領域番号 |
21K10479
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
小風 暁 昭和大学, 医学部, 教授 (70271583)
|
研究分担者 |
吉本 隆彦 昭和大学, 医学部, 准教授 (20747365)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | コーヒー飲用 / プレゼンティーズム / テレワーカー / 職域コホート |
研究実績の概要 |
プレゼンティーズムは産業保健上のみならず健康経営の観点からも喫緊の課題となっている。近年、コーヒー飲用がさまざまな疾患リスクの低減、健康アウトカムの改善をもたらすことが報告されており、コーヒー飲用によってプレゼンティーズムが改善できるか否かについて検討したいと考えた。 そこで我々は、ウイズコロナ・ポストコロナ時代における働き方も考慮して、テレワーカーを対象に横断調査および縦断調査を実施することとした。 「テレワーカーのプレゼンティーズムへのコーヒー飲用の影響に関する職域コホート」を研究テーマとして、研究計画書を昭和大学「医学研究科 人を対象とする研究等に関する倫理委員会」に申請し、承認を受けた。 研究計画に従って、質問票の作成と質問票調査の対象者の選定を行った。質問票調査については紙媒体での実施を予定していたが、オンラインでの実施に変更した。また、テレワーカーのみを対象することが難しかったため、テレワーカー以外にも対象を広げた。 8事業所に御協力いただき、令和4年3月に月末までを回答期限としてオンラインによる質問票調査を実施した。回収状況がよくないため、回答期限を令和4年4月中まで延長した。その結果、約700名から回答を得た。 一年後の質問票調査をオンラインにて令和5年3月から開始し、回収状況によってリマインドを行いながら回収率を上げるように努めている。令和5年4月中に終了する予定で現在実施中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質問票による調査は概ね順調に実施できているが、ベースラインデータの解析、学会発表、論文化ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
ベースラインデータの解析に加え、フォローアップデータの解析を行い、学会発表、論文化を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
オンライン調査を依頼した業者への支払いが令和5年度になったため次年度使用額が生じた。令和5年度は業者への支払いを行う。
|