• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

健診データを用いた脂質異常症におけるベースラインリスク情報の薬剤疫学研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K10480
研究機関日本大学

研究代表者

大場 延浩  日本大学, 薬学部, 教授 (90728677)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤疫学 / 健診データ
研究実績の概要

わが国の健康診断のデータをデータベース化した健診データの利用可能性については、十分に検討されていない。そこで、健診データとレセプトデータがリンクした商用データベースを取得し検討することとした。
健診データから脂質異常症の定義を満たす集団を、研究対象の集団として特定することが可能であった。脂質異常症の定義を満たす日をindex dateと定義し、index dateにおける合併症や併用薬に関する背景情報の取得のため、それ以前に過去6ヶ月間の記録のあるものに対象集団を制限する。アウトカムや合併症、併用薬を用いるコードを定義し、脂質異常症の集団における性・年齢や合併症や併用薬の使用などに関する観察開始時点における情報を集計することが出来た。また、健診データから、薬の非使用者の定義が可能であったので、脂質低下薬が非使用の集団を用いて、脂質低下薬の使用とのイベント発生との関連についての単純な粗解析を行うことができたので、今後は、さらに複数の交絡因子を調整した解析を行う予定である。
イベントについては、レセプトデータに含まれる診断に加え、薬の使用によって定義が可能かについて検討を行い、具体的にアウトカムを定義することを予定していたため、今回のデータにおいても以前の検討結果を踏まえ、眼科に関する手術などを特定する前に、別の薬剤における血中濃度の測定に関する情報を取得し、検査や手術に関する情報について取得可能性について確認した。アウトカムについては、眼科疾患に関する診断に加え、手術について特定し、検討する予定である。
レセプトデータを用いて血中濃度測定に関する検査の実施とアドヒアランスについても検討が可能であったので、これについては成果を論文として報告することが出来た。今後、脂質異常症の基準を満たす集団における眼科疾患との関係について最終的な解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健診データを用いて、脂質異常症の定義を満たす脂質低下薬の非使用者を対象集団として特定することができ、非使用者と脂質低下薬のベースライン情報を取得し、薬の使用とイベント発生との関連について、最終的な解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

現在までに、脂質異常症の基準を満たす脂質低下薬の非使用者と使用者の集団を特定し、眼科疾患との関連についての粗解析まで実施できているので、今後は、さらに複数の交絡因子についての調整を行い、研究成果をまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究成果の報告に関する海外誌に要する費用等が想定していたものと異なり、費用等の残額が生じた。次年度の使用額については、データ解析のためのハードディスク等の購入や成果報告等の費用に利用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Prevalence of therapeutic drug monitoring and adherence to imatinib in chronic myeloid leukemia in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kawabe Kazuhiro、Nakayama Toshimitsu、Fukuoka Noriyasu、Sakamoto Yasutaka、Goto Hirohito、Suzuki Taiichi、Koike Hirofumi、Sahashi Yukiko、Ooba Nobuhiro
    • 雑誌名

      Int. Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics

      巻: 60 ページ: 469~476

    • DOI

      10.5414/CP204259

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi