• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

認知行動療法と薬物療法による多職種連携の妊娠・授乳期の睡眠改善プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10491
研究機関筑波大学

研究代表者

小畠 真奈  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20420086)

研究分担者 阿部 春奈 (小宮春奈)  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10831927)
濱田 洋実  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60261799)
根本 清貴  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80550152)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード妊娠・授乳期 / 睡眠障害 / 薬物療法
研究実績の概要

本研究の目的は、妊娠・授乳期に特有な睡眠の認知と睡眠障害の罹患状況、治療の現状を明らかにし、認知行動療法と薬物療法を介入方法とする多職種連携による妊娠・授乳期の睡眠改善プログラムを開発することである。2022年度は、2021年度に引き続き、予備調査として、下記の計画に沿って研究をすすめた。
① 研究代表者の勤務する病院で分娩予定の女性を対象として下記(1)(2)(3)の調査を行った。現時点では院内倫理委員会で承認されたプロトコールにそって研究対象者のリクルートおよび調査を継続している段階である。(1)睡眠の認知・睡眠障害の罹患状況(睡眠日誌、質問票による妊婦本人の主観的評価、自宅での睡眠時脳波計測による客観的評価)、 (2)周産期予後(切迫早産、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病等の妊娠合併症の有無、分娩様式、分娩時間、分娩時出血量、新生児の経過など)、(3) 産褥期のうつ症状とその治療状況。② 県内の複数施設の産婦人科医師と精神科医師を対象として下記(1)(2)(3)の調査を行い、調査結果を解析した。(1)妊娠・授乳期の不眠症女性の診療状況、(2) 妊娠・授乳と医薬品に関する情報源へのアクセス状況、(3)妊婦への睡眠衛生指導状況。 ③ 県内の地域保健センターの保健師と助産所の助産師の妊娠・授乳期の女性への介入の実態について、妊娠・授乳期の女性からの睡眠に関する相談状況の現状調査を行い、結果を解析した。
これらの結果を踏まえた、妊娠中の睡眠障害の罹患状況調査から認知行動療法と薬物療法を組み合わせた多職種連携による睡眠改善プログラムは、現在、開発途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

医療者を対象とした調査はすでに解析を行なった。妊娠女性を対象とした調査は、現在、参加者のリクルートと調査解析を進めているところであり、おおむね順調と言える。

今後の研究の推進方策

基本的には当初計画通りに進める。多職種の医療者を対象とした調査および妊娠女性を対象とした調査によって明らかになったことを踏まえて、妊娠・授乳期の睡眠改善プログラムの開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度については新型コロナ感染症の蔓延の影響等により、予定していた学術講演会への参加が不可能となり研究遂行計画を一部変更したため、令和5年度使用額が生じた。令和5年度については、学術講演会へ参加し情報収集する等、研究を遂行する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 周産期メンタルヘルスガイド(各論)ーチーム医療による産科対応ー2023

    • 著者名/発表者名
      小畠 真奈
    • 雑誌名

      女性心身医学

      巻: 27 ページ: 290-294

  • [学会発表] 周産期メンタルヘルスガイド(各論)ーチーム医療による産科対応ー2022

    • 著者名/発表者名
      小畠 真奈
    • 学会等名
      第50回日本女性心身医学学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi