研究課題/領域番号 |
21K10493
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
井階 友貴 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10554777)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高齢者保健 |
研究実績の概要 |
本研究では、令和3年度に引き続き、令和4年度も【1】高齢者のオンラインのつながり・支え合い醸成のための地域介入手法の開発と介入 を実施した。具体的には、地域社会参加型研究法(Community-Based Participatory Research: CBPR)の手法を用い、公民館、まちなか交流スペース管理者らと協働し、スマートフォン・タブレット教室を計12回実施、のべ163名の高齢者に参加いただいた。また、オリジナル交流ツール、町民体操オンライン集会などを企画・実施し、のべ185名の参加者を得、高齢者同士のオンライン交流の機会を創出した。CBPRは、「地域の人々が抱えている問題を解決するための介入に、生活者・住民が参加して、専門家と協力しながら行う取り組み」、つまり研究者が地域の中に入ってコミュニティメンバーとともに解決方法を検討し実行するアクションリサーチである。従来の研究者主体の課題解決よりも地域主体で本質的な課題解決が可能になるという利点を持ち、米国医学研究所や米国国立衛生研究所もCBPR に関する報告書を出すなど、CBPRは世界的に重要視されてきている。 また、【2】オンラインのつながり・支え合いと健康アウトカムについてのコホート調査(令和3~5年度) について、本研究で用いる質問紙調査は、千葉大学の近藤克則教授らが2003年より展開する日本老年学的研究(Japan-Aichi Gerontological Evaluation Study: JAGES)プロジェクト(2003年より全国の高齢者10万人以上の健康の社会的決定要因と健康アウトカムとの関係を追跡調査)に準じており、ベースライン調査となる調査(健康状態、一般的社会的要因など)をすでに実施している。令和4年度、追加調査を実施、現在その集計および全国との比較を含めた解析を進めている状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和3年度に引き続き令和4年度も【1】高齢者のオンラインのつながり・支え合い醸成のための地域介入手法の開発と介入 については、関係者と綿密に連携し、充実した介入が展開できた。【2】オンラインのつながり・支え合いと健康アウトカムについてのコホート調査(令和3~5年度) についても、ベースライン調査を実施済みであり、令和4年度に追加調査を実施できた。【3】地域介入の本質を確認する探索的調査(インタビュー調査)(令和5年度)についても、予定通りに実施予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
【2】オンラインのつながり・支え合いと健康アウトカムについてのコホート調査(令和3~5年度) については、令和4年度に実施できた。現在その集計・解析を進めており、全力で推進する。【3】地域介入の本質を確認する探索的調査(インタビュー調査)(令和5年度)についても、介入で協働関係を結んだキーパーソン・団体からのスノーボールサンプリングが可能な状況であり、対象の確保を含む研究の推進は見込める状況である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【2】オンラインのつながり・支え合いと健康アウトカムについてのコホート調査(令和3~5年度)は、コロナウイルス対策用人員など、関係自治体職員の多忙等を理由に、介護保険のニーズ調査が全国各自治体で実施されることに合わせて実施すべき状況となったため、現在令和4年度に実施はできたものの、その集計・比較解析に伴う作業委託については令和5年度の初旬にずれ込むこととなった。その作業は順調に進んでいる状況である。次年度使用額は令和5年度中に確実に使用されるものである。
|