• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

COVID-19による労働環境変化が学校教員の健康状態や健康関連行動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K10499
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

秦 暁子  福島県立医科大学, 看護学部, 助教 (00814378)

研究分担者 各務 竹康  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20452550)
日高 友郎  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70644110)
高橋 香子  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (80295386)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCOVID-19 / 労働環境 / 学校教員 / 健康状態 / 健康関連行動
研究実績の概要

郡山市健康振興財団が実施している健康診断を受診した者のうち、COVID-19流行前である2019年度とCOVID-19流行後である2020年度に、2年連続して受診した郡山市内の小中学校に勤務する教員を対象とした。抽出した健診項目は、年齢、性別、職業、飲酒頻度(1週間の飲酒日数)、喫煙(1日の喫煙本数)、食事(1週間の朝食日数、1日の食事回数、1週間の間食・夜食回数、1週間の外食回数)、睡眠時間(1日の睡眠時間)、ストレス頻度(1週間のストレス日数)、運動(1週間の運動回数)、残業時間(1週間の残業時間)である。これらの項目を使用し、学校教員の労働や健康関連行動に関する実態把握を行った。
2020年以降のCOVID-19流行に伴って日々刻々と状況が変化する中で、学校教育現場では必要に応じて臨時休校の措置を講じたり、通常の教育活動を継続して実施する場合にあっても感染予防対策への取り組みが不可欠となるなど、学校教員の負担が増加していることが指摘されている。このことから、COVID-19流行前後で学校教員の労働時間の変化や、それに伴う健康関連行動の変化が生じていると考えて実態把握に取り組み、2019年度と2020年度の労働や健康関連行動に関する健診項目で、間食回数、外食回数、残業時間に有意な変化を認めることを確認した。さらに、残業時間に関しては、COVID-19流行後に残業時間が改善している者と悪化している者が有意に増加していた。今後、さらに分析を進め、論文化する予定である。また、今後は新たな年度の健康診断データも活用して分析に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究対象者について、COVID-19流行前後の労働や健康関連行動に関する実態をおおむね把握することができた一方で、分析に時間を要し、対象者の労働環境の変化に関する調査インタビューに着手することができなかったため。

今後の研究の推進方策

本年度は、2021年度の健康診断データも活用して、引き続き分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、計上していた学会参加のための旅費を使用しなかった。
2022年度は、学会参加のための旅費や消耗品費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi