• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

不要不急な救急事案が救急搬送に与える影響とその時間的・地域的要因の分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K10501
研究機関大阪公立大学

研究代表者

木村 義成  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (20570641)

研究分担者 山本 啓雅  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 客員准教授 (20509723)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード救急搬送 / 不搬送事案 / 時空間分析 / 地理情報システム / 大阪市
研究実績の概要

本研究の目的は、①.大阪市消防局がもつ救急覚知データを用いて、不搬送事案が重症・中等症の現場到着や救急隊活動に与えた事案数と、不搬送事案が生じる時間的要因や地域的要因を明らかにし、②.その結果を大阪市消防局や総務省消防庁、および学術誌に報告することにより、不要不急な救急要請を減らす学術的な根拠を与えることである。
本研究の目的を達成するために、不搬送事案の発生には地域差があるのか、地域住民の社会的背景が関係しているのか、社会的な要因や不搬送多発地域の地理的特性を明らかにする。また、患者や患者家族による「搬送許否」や覚知現場に傷病者がいない「傷病者無し」では、救急隊の活動時間に与える影響が異なる可能性があり、不搬送事案の種別ごとに他の事案の現着時間に与える影響を明らかにする。
今年度は、昨年度と同様に大阪市消防局と救急搬送データの受領に関する覚書を締結し、不搬送事案を含めた救急搬送データを整備し、性別・年齢・連絡手段・発生場所区分ごとに不搬送事案の基本統計量を算出した。また、2019年における道路ネットワークデータを入手し、「救急隊最近接地域」をいう救急車が最短時間で到達できる地域を町丁・大字単位、および250mメッシュ単位で、地理情報システムを用いて作成した。また、サラワク大学でのセミナーにて救急搬送記録を用いた分析について意見交換した。
進捗状況としては、分析結果について投稿論文での評価を受けていないため、やや遅れているという評価を下した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

進捗状況としては、分析結果について投稿論文での評価を受けていないため、やや遅れているという評価を下した。

今後の研究の推進方策

不要不急の救急要請である不搬送事案が、重症・中等症事案に対して与えた事案数を大阪市内に配置されている救急隊や救急隊管轄地域ごとに明らかにする。今年度の分析結果をもとに、どのような社会属性や地域特性を持つ地域が、不搬送事案が重症・中等症事案に影響を与えているか、研究分担者ともに明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

データ整備補助のための人件費が当初予定よりも少ないため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] What can we learn from the evidence? ーGIS for Emergency Medical Serviceー2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Kimura
    • 学会等名
      GIS Seminar in University Malaysia Sarawak
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi