研究課題/領域番号 |
21K10507
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
松本 悠貴 日本大学, 医学部, 助教 (60647783)
|
研究分担者 |
兼板 佳孝 日本大学, 医学部, 教授 (40366571)
井谷 修 日本大学, 医学部, 准教授 (70624162)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 在宅勤務 / テレワーク / 睡眠 / メンタルヘルス |
研究実績の概要 |
本研究における令和4年度の主要な研究活動は、在宅勤務者の睡眠・健康増進プログラム開発のための要因分析の2回目となる疫学調査の実施であった。我々は約3,000人の調査対象者を確保し、予定通りに疫学調査を実施することができた。統計解析の結果としては、大きく分けて二つの主要な結果を得ることができた。 一つ目は、在宅勤務時における工夫として朝の散歩を実施している者では、実施していない者と比べて不眠症、メンタル不調および労働機能障害を有すると判定された者の割合が明らかに高いことがわかった。 二つ目は、出社日の睡眠中央値(就寝時刻と起床時刻の真ん中の時間)と在宅勤務日の睡眠中央値の差(=テレワークジェットラグと名付ける)が1時間以上ある者では、1時間未満の者と比べた際にメンタル不調のオッズ比の有意な増加がみられていた。さらに、両者の睡眠スケジュールの特徴として、テレワークジェットラグが1時間未満の者は、在宅勤務日の起床時刻は出社日と変わらない一方で、就寝時刻は出社日よりも1時間早かった。反対に、テレワークジェットラグが1時間以上ある者では、在宅勤務日の就寝時刻は出社日と変わらない一方で、起床時刻は出社日よりも2時間以上遅かった。 これらの知見は、在宅勤務者における睡眠・健康増進プログラムを開発していくにあたって非常に有用なエビデンスであるといえる。さらに、2回目の調査においても1回目と同程度の人数を確保できたため、十分なサンプル数での縦断的解析が可能となったことは貴重な実績であるといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究は令和3年度~4年度にかけての縦断調査を行ったが、特に2回目において予測していたよりも多くの参加者(調査対象者)を得ることができたため、当初の計画以上に進展していると判断した。さらに、令和5年度以降に予定している健康増進プログラムの開発に関する協力企業を既に得られたことも当初の計画以上に進展していると判断した理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、まず令和3年度~4年度で得られたデータの解析をさらに進めていく。また、令和6年度から予定している介入研究の内容をより具体的に決めていくための情報の収集や協力企業との打ち合わせ等を実施して研究計画を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、消耗品において想定よりも安価なもので調達できたため残金が生じた。使用計画としては、令和5年度における研究責任者の異動に伴い資料整理用消耗品を異動後の施設に合わせて調達するために使用する予定である。
|