研究課題/領域番号 |
21K10512
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
喜多 涼介 福岡大学, 医学部, 講師 (10578777)
|
研究分担者 |
近藤 誠二 福岡大学, 医学部, 教授 (10432634)
有馬 久富 福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
仲村 佳彦 福岡大学, 医学部, 講師 (20632201)
高田 徹 福岡大学, 医学部, 教授 (90268996)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 口腔細菌叢 / 腸内細菌 / 人工呼吸器関連肺炎(VAP) / Disbiosis / 次世代シークエンサー |
研究実績の概要 |
人工呼吸器関連肺炎(ventilator-associated pneumonia:VAP)は集中治療室(intensive care unit:ICU)内の医療関連感染症としては最多で,1000人工呼吸器管理当り1.2~8.5症例発症し,人工呼吸器管理期間や入院期間を延長するだけではなく,死亡率が20~55%上昇すると報告されている. 消化管の入り口である口腔を含めた口腔-腸内細菌叢のdysbiosis(細菌叢の破綻)が, 腸管免疫を介してVAPを惹起するという仮説を立てた. 我々はICUに入室, 人工呼吸器管理となった重症患者の口腔、および腸内細菌叢の微生物相解析を行い, 口腔-腸内細菌叢microbiotaの遺伝的構成を次世代シークエンサーを駆使してメタゲノム解析を行う. その中からVAPを発症した患者を抽出し, 口腔-腸内細菌叢dysbiosisに特徴があるか検討している. 外傷,脳卒中,敗血症に対して当院救命救急センターで入院加療中の患者を対象に定期的(入院時,1週,2週,3週)に施行している監視培養(唾液,便)を施行し,培養後の余剰検体が対象である.また,診療録から各種血液検査データを取得している.当該年度は,取得した検体が適正であるかをまず検討した.次世代シークエンサーのよるDNA解析を行い余剰検体から唾液及び便の細菌叢を取得する事に成功し,適正な検体であることが確認できた.この結果に従い,現在検体収集を行っている段階であり,一定数が収集出来次第,解析を行う予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当院はCovid-19ハイボリュームセンターであり,同感染症への人工呼吸を含め多くの医療資源が投入されている.そのため,対象疾患である外傷,脳卒中,敗血症患者が当初予定した数に至っていない事で,解析段階に移行出来ていない.また,急性期疾患のためVAP発症に至る前に抜管されることが多く,症例数蓄積の障害となっている.
|
今後の研究の推進方策 |
症例蓄積が本研究の課題となっているが,Covid-19感染症の重症化リスクが低下し通常診療に戻りつつあるため,解決出来る可能性が高い.次年度からは,収集した検体を解析段階へ移行させ,口腔と腸内の細菌叢を解析評価していく. 人工呼吸器管理症例のVAP群と非VAP群を比較検討しているが,人工呼吸器非管理症例を加えることで3群間での比較も可能となり,より詳細な解析データが取得できる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次世代シークエンサー解析費用として確保していたが,症例数未到達のため次年度に持ち越すこととなった。症例数(検体数)が一定量に到達した時点で、一気に解析を予定している。
|