研究課題/領域番号 |
21K10519
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
長谷川 弘太郎 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40574025)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 超高感度分析 / 関節液 / 関節軟骨 / LC-MS/MS / 司法解剖 |
研究実績の概要 |
関節液・関節軟骨試料を用いた数十年前に摂取した薬毒物の超高感度検出法の開発
研究の目的:法医学分野では、関節液や関節軟骨を対象とした薬毒物分析について、これまでごく少数の膝関節液での報告のみであった。関節液は密閉した関節包内部に分泌される体液である。関節軟骨はそのターンオーバー(入れ替わり)期間が極めて長く、100年以上ともいわれている。これら関節構造での薬毒物の分布・死後再分布についての知見や体系立ったデータの蓄積は極めて乏しい。本研究の目的は、膝関節を構成する要素(関節液、軟骨など)を分析対象とした高感度分析方法を開発することである。この研究では、コンタミネーションが少なく、かつ検出可能期間がきわめて長期間(数年から数十年を期待)である法医学分野での薬毒物の分析・鑑定方法の開発が期待される。 研究方法:本研究では、薬毒物が関与した解剖事例で申請者が関節液や関節軟骨を採取し、これらを試料として対象物質の超高感度検出方法を開発することで、関節構造での薬毒物の存在や分布を明らかにする。加えて、各事例での薬毒物の摂取歴から検出可能期間の検討も行う。 研究の結果:ベンゾジアゼピン系薬物であるトリアゾラムが関与した解剖事例で、左右膝関節液、血液、髄液、心嚢液、胃内容物及び胆汁を採取した。これらを試料として、各試料中のトリアゾラム及び代謝物であるヒドロキシトリアゾラムの濃度を測定し、比較した。定量分析には標準添加法を用いた。これらの結果をまとめ学術雑誌Forensic Toxicologyに投稿し、掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までに、ベンゾジアゼピン系薬物であるトリアゾラムが関与した解剖事例で、左右膝関節液、血液、髄液、心嚢液、胃内容物及び胆汁を採取した。これらを試料として、各試料中のトリアゾラム及び代謝物であるヒドロキシトリアゾラムの濃度を測定し、比較した。定量分析には標準添加法を用いた。 これらの結果をまとめ学術雑誌Forensic Toxicologyに投稿し、掲載された。 これまで、適切な試料採取手技の検討や分析方法、データの評価方法について、おおむね当初の計画通りに研究は進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在まで、適切な試料採取手技の検討や分析方法、データの評価方法について、おおむね当初の計画通りに研究は進行している。よって、今後もこれまでの実験計画に沿って、他の薬毒物についても体内分布や濃度を超高感度分析によって明らかにして、研究成果の達成を目指す。 研究対象の物質については、各物質の極性やpKa、人体内での代謝・排泄経路その他体内分布に影響を与えるパラメータによってデータの多様性を確保し、これらの結果の比較検討を目指していく。 併せて、薬毒物の曝露・使用歴が明確な事例については、対象物質や代謝物の検出ウィンドウを明らかにしていく。 他の薬毒物関与事例でも、論文投稿や学会発表に必要なデータを採取し、成果発信や学術雑誌への投稿を行っていく予定である。
|