• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

長期的なアルコール摂取により誘発される突然死の法医学的診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K10520
研究機関藤田医科大学

研究代表者

小澤 周二  藤田医科大学, 医学部, 講師 (20379944)

研究分担者 越智 拓  藤田医科大学, 医学部, 講師 (70527704)
関島 秀久  三重大学, 医学系研究科, 助教 (60792447)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードRNA-seq法 / アルコール性突然死 / 致死性不整脈 / マウス
研究実績の概要

アルコールを長期間にわたり摂取し続けると致死性不整脈が引き起こされる可能性がある。そのため、法医実務では多飲者の突然死がしばしば観察されるが、その発症機構は未だに不明である。突然死の法医学的診断法を確立するために様々な手法が試みられてきたが、確実な方法はまだ確立されていない。我々は、アルコール性突然死の動物モデルとしてアルコール長期投与マウスを作成し、このモデルで心筋リモデリングが生じることで不全心が引き起こされ、それが致死性不整脈を伴うアルコール性突然死につながることを明らかにした。本研究では、このマウスモデルを用いてアルコール性突然死の機構を解明することを目的としている。
本研究では、アルコール長期投与マウスを用いて心機能の解析を行うとともに、心機能に影響を与える分子について解析を行っている。前年度および前々年度の研究により、7週齢のC57BL/6マウスに20%エタノール水を16週間投与することで不全心が引き起こされることが明らかになった。最終年度には、このマウスモデルから摘出した心臓組織を用い、RNA-seq法により遺伝子発現変動の網羅的解析を実施した。これにより、不全心に関与する主要な分子の候補を絞り込み、心機能に影響を与える可能性のある分子を同定することができた。
今後は、本研究で判明した主要分子の候補の中でも特に熱ショックタンパク質HSP70(Heat Shock Protein 70)に焦点を当て、アルコールの長期摂取が心機能に及ぼす影響を詳細に解析する予定である。これにより、アルコール性突然死の機構解明と診断法の確立に貢献することを目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット心臓由来H9c2細胞株におけるエタノールによる心毒性関連因子の発現動態2023

    • 著者名/発表者名
      小澤周二, 越智拓, 鈴木里奈, 濱島誠, 磯部一郎
    • 学会等名
      第107次日本法医学会学術全国集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi