研究課題/領域番号 |
21K10524
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
木下 博之 香川大学, 医学部, 教授 (00284357)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 無機化合物 / イオン / ホウ酸 / 次亜塩素酸 / 塩素酸 / 体内動態 / イオンクロマトグラフィー |
研究実績の概要 |
私たちの日常生活の中では、多数の化学物質に接している。そのため、しばしばその誤用や事故、意図的な摂取に伴い中毒が発生することがある。中毒の治療を行う場合やその原因究明にあたっては、原因物質の特定のみならず、その体内動態などの究明も重要である。死亡事例の場合は剖検を行い、得られた試料中の濃度の検索が行われる。医薬品を含む有機化合物については、多くの化合物についてガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーを用いた分析法が確立しており、質量分析法を併用して好感度分析が可能であり、法医学の実務のみならず、救急医学領域の臨床検査等でも実施され、その有用性が報告されている。しかし、低分子の無機化合物については、その分析手法が十分確立していないものもある。 そこで、本年度は無機化合物のうち、ホウ酸の分析手法について検討を進めた。併せて、ホウ酸については、既存の分光光度法を用いた分析法が汎用されており、それとの比較を行った。分光光度法はすでに実務に応用しており、汎用性は高い。分光光度法は血清を用いて行っているが、イオンクロマトグラフィーでは、血清以外の尿や胃内容なども対象になるよう検討を進めている。その場合、試料によっては前処理においてやや課題もあるが、実務応用を念頭に作業を進めている。実務応用では、前処理をできるだけ簡便にすることが肝要であり、分析条件も、他のイオンにも用いることができるよう検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度はホウ酸の評価のための、イオンクロマトグラフィーによる分析法の確立を念頭に検討を行っている。血清以外の試料を用いる場合に、試料の前処理についての検討にやや時間を要し、いくつか課題があるが、分光光度法と併用することで、その有用性も明らかにすることができると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
試料の前処理については、改善は可能と考えており、今後は次亜塩素酸などのイオンの分析法についても検討を進める予定である。また、可能な限り分析条件を一定にした状態で、各イオン化合物の分析ができるよう、さらに分析条件などを検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、試料の前処理方法の検討に、計画よりも時間を要することとなった。研究室に既存の各種消耗品や試薬類を用いることが多く、試薬等の消耗品に関して物品の購入が少なくなった。次年度には、それら前処理法の改善と、新規測定法の確立のため、いくつかの試薬やカラム等の購入を計画しており、次年度使用額を合わせて活用予定である。
|