研究課題/領域番号 |
21K10524
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
木下 博之 香川大学, 医学部, 教授 (00284357)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 無機化合物 / イオン / ホウ酸 / 体内動態 / イオンクロマトグラフィー |
研究実績の概要 |
日常生活の中にはたくさんの化学物質があふれており、それらの誤用や事故、意図的な摂取に伴い中毒が発生することがある。中毒の診断や治療にあたっては、原因物質の確認(特定)が重要な要素の一つであり、定性分析だけでなく,生体内での濃度の評価や体内動態も課題となる。死亡事例の場合には剖検を実施し得られた各種試料中の濃度を定量する。 医薬品等の有機化合物については、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーを用いた分析法が確立しており、質量分析法を併用した高感度な分析が可能である。法医学の実務のみならず、救急医学領域などでも汎用されており、中毒の診断のみならず病態の把握や治療法の評価など、様々な活用がされている。しかし、比較的低分子の無機化合物に関しては、その種類も多く、まだ十分な分析手法が確立していないものもある。 本年度は昨年度に引き続き、ホウ酸の分析について検討を行った。偶然、ホウ酸の測定について、外部から依頼があったこともあり、実務応用と併せて検討を進めた。ホウ酸についてはゴキブリ駆除のための物質として家庭内で汎用されているが、近年はしばしば、認知機能の低下した高齢者での誤食がみられ、法医学教室にも時折測定依頼の相談がある。 ホウ酸については、分光光度法を用いた分析法が汎用されており、その比較を行うための条件設定を行った。試料の前処理のみならず、分離カラムと移動相の選択についても検討をすすめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでホウ酸分析のための前処理法の検討に時間を要してきたが、分離カラムと移動相の選択についても苦慮している。実務における測定では、分光光度法による結果を得たが、まだ、分光光度法とイオンクロマトグラフィーとの十分な比較検討ができるよう、検討をすすめている。
|
今後の研究の推進方策 |
試料の前処理法についての改善を進めており、十分な結果を得られる目途はついたと考えている。また、他の無機イオンについても同じ条件で分離を試み、多種のイオンの同時分析に用いられるよう対応していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度については、前処理および分析条件の設定に想定以上に時間を要したため、結果として試薬類の購入が少なくなった。次年度には、カラムとともに恒温槽の購入を計画しており、より安定した条件での分析が可能になると考えている。
|