研究課題/領域番号 |
21K10525
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
北市 清幸 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (40301220)
|
研究分担者 |
岩木 孝晴 岐阜県保健環境研究所, その他部局等, 専門研究員 (00847535)
曽田 翠 岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (30592604)
田中 宏幸 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (70264695)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 危険ドラッグ / フェンタニル誘導体 / 代謝 / 有害性予測 / 薬物依存 |
研究実績の概要 |
フェンタニル類似体の合成に関しては、概ね順調に進んでおり、FentanylのAniline ringの2,3,4位をフッ素に置換し、Amide groupをfuranyl, cyclopentyl, cyclohexylの構造とした合計9種類の化合物の合成に成功している。また、Aniline ringにメトキシ基を導入し、Amide groupを改変した類似体についても近々に供与を受ける予定である。 フェンタニル類似体の精密な同定、定量技術の確立についても検討は概ね順調に進んでおり、fluorofuranylfentanyl (FFF) 位置異性体のGC-MSによる精密な同定に成功している。なお、FFF位置異性体についてはIT-TOF-MS、LC-MS-MSでは分離が不可能であることも確認しており、フェンタニル類似体毎に適切な測定機器を選択することが重要であることが示唆されている。 ヒト肝ミクロソームを用いた代謝実験についても検討は概ね順調に進んでおり、同じくFFF位置異性体を用いた検討を行い、個々の位置異性体に特有な代謝物を同定した。また、これらの生成あるいは生成比がFFF位置異性体の摂取証明に有用であることを明かにした。 以上のように研究は概ね順調に進行しており、最終年度の取り纏めに向け、更なる検討を進めていく予定である。 得られた研究成果の一部については、第52回日本神経精神薬理学会年会(BPCNPNPPP 4学会合同年会)で発表しており、さらに総括したデータを第52回日本神経精神薬理学会年会(BPCNPNPPP4学会合同年会)のシンポジウム「危険ドラッグにおける乱用・流通規制の現状と研究の最前線」において発表することを予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初スケジュールで示したように、フェンタニル類似体の合成、フェンタニル類似体の精密な同定、定量技術の確立、ヒト肝ミクロソームを用いた代謝実験が順調に進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
ビッグデータ解析としてのサンプル数は我々のデータだけでは不足しているので、既報の情報なども用い、代謝予測手法の開発、検証的代謝実験を行うことを予定している。
|