研究課題/領域番号 |
21K10525
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
北市 清幸 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (40301220)
|
研究分担者 |
岩木 孝晴 岐阜県保健環境研究所, その他部局等, 専門研究員 (00847535)
曽田 翠 岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (30592604)
田中 宏幸 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (70264695)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 危険ドラッグ / フェンタニル誘導体 / 代謝 / 有害性予測 / 薬物依存 |
研究実績の概要 |
フェンタニル類似体 (FAs)の合成については、Aniline ringのpara位にメトキシ基を導入し、Amide groupをbutyryl、valeryl、cyclopentylに改変した、para-methoxybutyrylfentanyl、para-methoxyvalerylfentanyl、para-methoxycyclopentylfentanylの供与を受けた。 FAsの精密な同定、定量技術の確立については、N-アシル基の構造が類似している2種類の化合物であるbenzoylfentanyl、3-phenylpropanoylfentanylについて、ヒト肝ミクロソームを用いた代謝実験を行い、両化合物の詳細な代謝経路を推定することで摂取証明のためのバイオマーカーの特定を行った。また、N-アシル基の炭素数と水酸化代謝反応の構造代謝相関を確認し、N-アシル基での水酸化がFAsの代謝速度に影響を及ぼしていることが示唆された。 本年度の研究実施計画に示した流れに基づき、国内の危険ドラッグの規制状況や諸外国での乱用の現状を調査、既報の調査を行い、調査に値するFAsの合成を行った。また、それらにおけるヒト肝ミクロソームを用いた代謝実験を行い、各フェンタニル類似体の代謝経路及び主要代謝物を同定した。以上の結果により、代謝物の生成比が位置異性体の摂取証明に有用であること、側鎖構造と水酸化代謝反応において構造代謝相関が認められることが明らかになった。得られた研究成果については、2023年5月の34th CINPおよび2023年11月の第53回日本神経精神薬理学会で発表したが、さらに2024年5月に開催される35th CINPでも成果を発表すると共に現在、論文を投稿している。
|