研究課題/領域番号 |
21K10525
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
北市 清幸 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (40301220)
|
研究分担者 |
岩木 孝晴 岐阜県保健環境研究所, その他部局等, 専門研究員 (00847535)
曽田 翠 岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (30592604)
田中 宏幸 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (70264695)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 危険ドラッグ / 代謝挙動 |
研究成果の概要 |
本研究を通して、今後我が国に出現が予測されるフェンタニル類似体の合成、それらの精密な同定、定量技術の確立および、ヒト肝ミクロソームを用いた代謝研究を行った。研究の結果、精密な同定のためにはフェンタニル類似体毎に適切な測定機器を選択することが重要であること、また、位置異性体については特有な代謝物の生成あるいは生成比が摂取証明に有用であることを明らかにした。さらに、フェンタニル類似体の側鎖構造と水酸化代謝反応における構造代謝相関を明らかにし、各類似体の側鎖構造の評価が有害性の予測に有用である可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
薬物動態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、フェンタニルとその類似体の乱用が世界各国で増加しており、新規乱用物質を迅速に接種証明するために候補物質の代謝挙動解明が望まれている。本研究は今後出現が予測されるフェンタニル類似体を対象とし、その精密な同定法の確立は迅速な接種証明に向けた有用な成果となったと考える。また、フェンタニル類似体の側鎖構造と水酸化代謝反応における構造代謝相関の解明は、新規乱用物質の有害性予測に有用であると考える。これら基盤技術の構築は、フェンタニル類似体のみならず他の危険ドラッグの有害作用を予測する上で極めて有用な技術であり、得られたデータは規制根拠として有効に活用できると考えられる。
|