研究課題/領域番号 |
21K10526
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
菅野 さな枝 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (50391090)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | エクソソーム / 死因解明 / miRNA / 網羅解析 |
研究実績の概要 |
Exosomeは、細胞から分泌されるナノサイズ(直径50-150 nm)の細胞外微粒子である。核酸やタンパク質などを含有し、様々な疾患の病態形成に関わっている。脂質二重膜に囲まれ、体液中に安定して存在していることより、臨床現場ではバイオマーカーとしての応用が期待されている。Exosomeとその内包物は安定に保護されていることより、法医解剖で扱う死後の体液中にも安定に存在している可能性がある。安定な環境条件下では、法医学分野においても、死体体液中Exosomeの内包物の解析により、死亡に至る病態変化を得られる可能性がある。特にExosomeに内包されている非コードRNAであるマイクロRNA (miRNA)は、標的とする複数のmRNAの調整に関わることより、Exosomeの機能に重要である。本研究は、①解析に用いる剖検体の有用な試料、②体液中のExosome及びその内包物の安定な期間及び環境温度、③死体体液中のExosome内 miRNAの解析により、生体で既に報告されている疾患特異的なExosome中miRNAの変化との比較と確認、④死因特異的miRNAの探索及び剖検試料を用いた実証、この4点を中心に実験を進める計画である。今年度は目標の中の③④を中心に実験を進めた。 ②の実験結果を基に、安定性の確保された環境中温度で死後2日以内の解剖体から採取した血液を実験試料として用いた。本年度は、死因判定の難しい疾患の1つであるてんかんを選択した。てんかん突然死はその明らかなバイオマーカがなく、死因の確定は難しい。てんかんで死亡したと推定される症例と、比較対照として、てんかん以外の死因で死亡したご遺体の血液からExosomeを分離し、miRNAの網羅解析を行った。てんかん突然死に特異的なExosomal miRNAが検出できるか、結果を解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当研究に関連した細胞外微粒子の研究を行うため、1年間海外の大学で研究に従事した。取得した手法は多いが、当研究での対象であるご遺体試料は使用できないため、1年間は細胞やヒト血液を用いた実験を行った。そのため当研究はやや遅れている。しかし、この1年間の取得した手法は今後の当研究にとても役立つ。
|
今後の研究の推進方策 |
てんかんで死亡したと推定される症例の血液中の疾患特異的Exosome中miRNAの差位的変化を捉え、死因特異的Exosome中miRNAの探索を行う。特異的なmiRNAが捉えられたときは、血液中のExosome中miRNAの RT-PCRを行い、検証を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までに実施した研究にて、死因に特異的なExosomal miRNAが捉え、とても興味深い結果が得られた。複数の死因を検討することにより、さらに本研究の意義が深くなると考え、当課題にて1年間研究の延長を希望した。
|