研究課題/領域番号 |
21K10529
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
三枝 聖 岩手医科大学, 教養教育センター, 准教授 (30398490)
|
研究分担者 |
高宮 正隆 岩手医科大学, 医学部, 教授 (30364334)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 法昆虫学 / 死後経過時間推定 / 寒暖境界期 / 寒冷期 / クロバエ科 / 低温耐性 / 休眠 |
研究成果の概要 |
寒冷期に活動するクロバエ科4種について低温耐性および休眠に関する遺伝子発現量の経時的変動を調査し時間経過の指標として利用可能であるか検討した。遺伝子解析のために4種を産卵から成虫羽化まで管理環境(明暗12h,明期20℃/暗期10℃,70% RH)にて飼育し経時的観察および遺伝子解析試料採取を試みたが、充分な試料数を得ることができなかった。抱卵雌個体の採集が困難であった理由は生態に関する情報不足のほか、昼夜の寒暖差や急激な天候変化など環境要因も考えられた。必要な試料数を確保するため屋外にブタ肉片を留置し定点撮影装置で記録することによりクロバエ科4種の活動(産卵)条件を把握する試みを継続中である。
|
自由記述の分野 |
法昆虫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
寒暖境界期および寒冷期にも死体が昆虫の蚕食を受けている例は散見されるが、法昆虫学的死後経過時間推定は温暖期に比し推定精度が低下する。その理由として、温暖期に優勢な昆虫は越冬のために休眠すること、寒冷期に優勢な昆虫は成長が緩徐で双翅目幼虫の体長のような形態学的変化を時間経過の指標として推定に利用することが難しいことなどが挙げられる。また、寒冷期の昆虫の活動(産卵)条件など生態学的知見が乏しいことに加え昼夜の気温差など環境要因も考慮しなければならない。遺伝子発現量を時間経過の指標として利用可能になれば、寒暖境界期・寒冷期の死後経過時間推定精度の向上が期待でき法昆虫学的解析の需要に応えるものである。
|