研究課題/領域番号 |
21K10545
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
安藤 敬子 大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (80412691)
|
研究分担者 |
清村 紀子 大分大学, 医学部, 教授 (90331008)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 経耳道的光照射 / 概日リズム / 交代勤務労働者 |
研究実績の概要 |
本研究は,交代勤務労働者を対象とした経耳道的光照射による概日リズムの調整を試みるものである.概日リズムは光刺激によってリセットされるため,これまでも夜勤中の職場の照度を調整できるものに変えることで,夜勤中の眠気が改善または軽減するという効果が報告されている.しかし,実際に導入するのは,事業所の経済的負担が大きい.そこで本研究は,事業所の環境を調整するのではなく,夜勤前の労働者が経耳道的に脳に光刺激を直接的に与えることで概日リズムを調整することができ,同様の効果が得られるのか,という仮説を検証している. 現在,収集できたデータの分析を進めている段階である.夜勤前にとる労働者の睡眠時間や睡眠の質と,夜勤を含めた24時間の自律神経の状態,自律神経から算出される概日リズムの時間との関係について分析している.これらについて,個別性のあるデータであるため,詳細に分析を進めている状態である. ただし,この調査方法によるデータ収集には,困難さがあり,現在8名分のデータしか集まっていないため,平行してデータ収集を実施している.また,分析を急ぎたいと考える. 現在まで集まったデータで分析を行った結果では,光照射をなしの夜勤中と経耳道的光照射を実施した夜勤において,いくつかの変化が明らかになっている.たとえば,自律神経の動きが光照射した際の夜勤2日目には安定してくる人が多く,これに応じて概日リズムも24時間に近づく様子がみられている.また,夜勤中の主観的な眠気の改善があると答えた人もおり,さらに詳細な分析を行っていく必要があると考える. 今回実施している経耳道的光照射は,簡便な方法であり,経済的な負担も職場環境の改善ほどはかからない.また,対象の除外基準は設けているものの,光照射による副反応も報告がないことから,夜勤中の眠気の軽減に寄与できる可能性があると考えている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は,データ収集に5日間の連続夜勤中に心電図を用いて概日リズムを測定する.しかし,調査期間中にコロナウイルスに感染したりや個人の事情によって,依頼していた全期間のデータが収集できないため,再度,別の夜勤の際に取り直しをすることがあった.また,協力が得られても深夜勤務中に心電図の電極が外れてしまうなど,データ収集に困難さがある.また,睡眠衛生教育の実施を予定していたが,事業所の衛生講話などではなく,残業や早出の対象とするため,事業主の金銭的負担が発生することとなり,一つの事業所で複数回の研究説明および睡眠衛生教育が実施できない状況があった.以上から,データ収集が予定通り進まなかったことが理由である.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は,現在までに収集できたデータを分析中であるが,目標データ数に達していないため,継続して事業所への依頼,協力依頼をし,データ数を増やしていく予定である.今年度中に学会発表と論文投稿を予定している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集の遅れから,学会参加や発表ができなかったため,次年度使用額が生じている.次年度は,学術集会での発表を予定しているので旅費が必要であり,継続してデータ収集を行うため消耗品や物品の購入を予定している.
|