• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

看護学生のFitness to Practice評価尺度の開発と教育モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10561
研究機関東京医科大学

研究代表者

阿部 祝子  東京医科大学, 医学部, 教授 (40575693)

研究分担者 片山 由加里  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (10290222)
川端 愛  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20611247)
萩本 明子  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (60315900)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードFitness to Practice / 看護学生 / 評価尺度
研究実績の概要

研究責任者所属機関の研究倫理委員会に2022年3月に審査書類を提出し2022年8月に承認結果が得られたが,本研究が多機関共同研究になるとの指示があり,研究分担者の所属機関2か所で研究倫理審査の受審手続きを行った.その結果が2022年12月に届いた.
研究は前年に引き続き,文献検索・検討を行い,研究倫理審査で承認後,質問票の作成に着手した.GMC(General Medical Council)のProfessional behavior and fitness to practise: guidance for medical schools and their students(2016)におけるFtP の懸念事項・事例8側面をベースに,NMC(Nuring & Midwifery Council)のGuidance on professional conduct for nursing and midwifery students(2009),獨協医科大学のMidori N.他のAssessments of Student Fitness to Practice among Nursing Students(2011),東京医科大学医学部看護学科.アンプロフェッショナル、なぜいけないか?看護職者としてふさわしい態度•行動を学ぶために(2020)などの資料から,Fitness to Practiceの内容を抽出・整理し質問項目を作成した.これらの質問項目について,意味の重複・表現の妥当性などとして,研究責任者が中心に各研究分担者と情報共有し検討を続け,現在に至っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究責任者所属の研究倫理審査において多機関研究になると指摘されたが一括申請とはならず,研究分担者の所属機関の倫理審査を受審し,審査結果が出るまでにかなりの期間を要した.さらに,研究責任者の体調不良のため研究に取り組めず,研究進行が計画よりかなり遅れてしまっている.

今後の研究の推進方策

研究責任者の体調の回復に応じて各研究分担者と作業を分担し研究を進める.質問項目の素案について,意味的重複や表現妥当性を研究者間で情報共有し,専門家のアドバイスを得ていく.その後予備調査に入るため,研究倫理審査の変更申請を行う.

次年度使用額が生じた理由

研究が遅れているため次年度使用が生じた.前年度分と今年度分の研究を進める.具体的には質問票の作成,予備調査,本調査,成果報告のため費用を必要とする.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi