• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

医療施設内結核感染予防のための結核健診受検職員の継続支援システムの構築と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K10564
研究機関愛知医科大学

研究代表者

青山 恵美  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (00716053)

研究分担者 矢野 久子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00230285)
長谷川 達人  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (10736862)
中原 純  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (20547004)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード感染予防 / 結核健診 / 職業感染 / 接触者健診 / データ管理
研究実績の概要

本研究は,結核感染予防のために構築した医療施設職員の結核健診管理・教育システムを臨床応用し、医療施設で主体的に実施されている職員の接触者健診を評価し、施設職員の健康を継続支援することを目的としている。
令和3年度は,モデル地域の医療施設へ医療施設職員の結核健診管理・教育システムの試用を依頼する前準備として、開発した職員接触者健診データ管理用ソフトウエアの使用上の問題点と課題を洗い出した。機縁法で選択した結核健診を担当している感染管理認定看護師2名に,開発したソフトウエアを用いて,職員の結核健診のデータ入力をしてもらい,面接調査を実施した。面接調査の結果から明らかになったソフトウエア使用手順書の不備・不足に関しては,内容の追加・修正を行い,設計上の問題については,改善に向けて内容を検討した。
令和4年1月愛知医科大学看護学部の研究倫理審査の承認(承認番号:506)を得て,研究対象者への研究依頼の準備を開始した。令和3年度中にモデル地域での医療施設職員の結核健診管理・教育システムの試用を開始する予定としていたが,COVID-19の感染拡大が持続しており,結核健診担当者である感染管理者が多忙を極めており,業務量の調整が困難であることから,次年度からの開始へ計画を修正した。
令和4年度に向けて、東海3県(愛知県,岐阜県,三重県)をモデル地域とし、結核健診担当者である感染管理認定看護師へ研究依頼できるように進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度の後半からモデル地域での医療施設職員の結核健診管理・教育システムの試用を開始する予定としていたが,COVID-19の感染拡大が持続しており,感染管理認定看護師の業務量が多忙を極めており,調整が困難であることから,開始時期を令和4年度初旬からに延期した。次年度から開始できる準備は整っているため,やや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

令和4年度からモデル地域での医療施設職員の結核健診管理・教育システムの試用を開始する。システムを導入した医療施設の結核健診担当者に対し、質問紙調査を実施し、データを分析する。全参加施設での意見交換会の開催準備を行う。ソフトウエアの設計上の課題について、工学博士と検討し改訂する。

次年度使用額が生じた理由

モデル地域の医療施設職員の結核健診管理・教育システムの試用を令和3年度から令和4年度に計画変更したため,PCの購入費用,研究依頼に関わる旅費,研究依頼者への謝礼など試用開始の準備に予定していた研究費の使用が次年度に持ち越しとなり、予定額との間に差が生じた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi