• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

急性期看護実習の目標達成を可能にする「臨地外実習」の学習法・教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10583
研究機関医療創生大学

研究代表者

前田 隆子  医療創生大学, 国際看護学部, 教授 (80593540)

研究分担者 桑原 美弥子  聖徳大学, 看護学部, 准教授 (00336471)
西田 三十一  聖徳大学, 看護学部, 講師 (10736622)
榎本 麻里  聖徳大学, 看護学部, 教授 (80151992)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード周術期実習 / 臨地外実習 / 教材開発
研究実績の概要

令和3年度は、令和2年度に看護系大学で急性期看護学実習を担当した責任者を対象に、学内/遠隔で実施した実習内容、方法、実習目標の達成度、実施上の課題等の実態について全国調査を実施した。
目的は、方法や内容の違いによる実習目標の達成度を比較検討し、効果的な臨地外実習となる要因を明らかにすることである。
計画当初は、令和2年度中(コロナ禍での初めての実習)であったため、各大学が方法を模索しながら実習を行っており、参考となる先行データがほぼ存在しなかった。そのため、数名へのインタビュー調査と首都圏看護系大学へのアンケート調査を計画していたが、その後看護系大学協議会等の調査結果や実践報告等が出てきたことから、概要を把握することができたため、全国調査に切り替えた。
平成30年以前に看護学部を開講した273大学の急性期実習担当責任者に学部責任者を通じてアンケートを配布し、68部(回収率25.2%)を回収した。現在、結果を分析中である。並行して、令和2年度に自施設で実施した実習について、学生の授業評価アンケートと実習記録を分析し、学びの実感から「臨地外実習の」実習内容と効果的な要素を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究者の所属施設変更等により、新施設での倫理審査等手続きに時間を要した。

今後の研究の推進方策

現在のデータ分析を進め、教材開発に着手する。病院の協力を得て、リアリティのある事例をもとに実習の展開案を作成し、実施後の効果検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究方法を変更し、インタビュー調査を実施しなかったため、謝礼や文字起こし等に必要な経費がかからなかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi