研究課題/領域番号 |
21K10589
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
樫原 理恵 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00570540)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | サーバントリーダーシップ / 地域ケアミックス / 看護管理者 |
研究実績の概要 |
本研究では、地域の病院施設、介護施設、訪問看護ステーション等のサーバントリーダーシップを獲得した看護管理者のもとで、看護師が組織を超えて患者支援に必要な看護実践を可能とするかを検証すると共に、地域ケアミックスを推進するために必要なビジョン共有の方略を探索する。 2021年度には、地域ケアミックスの現状分析:面接調査を実施し、地域中核病院から見た、訪問看護の活用、電話相談システム、ICTを活用したクラウド相談システムなどの活用状況と患者情報の共有に必要なシステムや環境について検討する予定であった。COVID-19の影響によるり、面接調査実施が困難と判断し調査対象を選定するに至らなかった。 一方、複数の県看護協会からサーバントリーダーシップについての研修依頼がありその際に研究参加者になりうる看護師長との交流の機会をWeb会議システム活用し、担保することができた。加えて、静岡県看護協会が実施している「看看連携を基盤とした地域包括ケア推進支援事業」に参加している看護管理者と地域ケアミックスに必要なシステムについて意見交換の機会を持つことができた。 2年目以降に使用予定の研究者が開発中である看護師長のサーバントリーダーシップ測定尺度についてデータの精錬、分析、検証を継続して実施している。6因子29項目の尺度として信頼性、妥当性について検証された。 今年度もCOVID-19の影響が少なからずあることが想定されるが可能な範囲で面接調査が実施できるよう研究計画を見直し、必要なデータを収集する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
第1研究で実施予定であった面接調査を検討したがCOVID-19の影響により実施が困難であった。感染状況を鑑みながら、遠隔会議システムを活用する面接調査など方法の検討をしたが実施に至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の影響は今後も継続することが想定されるため、調査方法を見直し対象者へのアプローチ、選定方法を再検討する。対象者の選定を早急に行い、倫理審査を受審しデータ収集を実施する。 地域包括ケアの実態について文献検討を追加し、現状と地域ケアミックスのシステム構築への手がかりを探索する。 スタッフナースへの質問紙調査実施に向け、質問紙を精錬し、調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査研究が実施できていないため。2022年度に、面接調査、質問紙調査を実施予定。
|