研究課題/領域番号 |
21K10595
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
大村 由紀美 福岡大学, 医学部, 助教 (30382443)
|
研究分担者 |
前田 ひとみ 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
松本 智晴 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (80540781)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | コンピテンシー / リフレクション / 看護継続教育者 / Web学習 |
研究実績の概要 |
本研究では、これまでの科研費(研究活動スタート支援)による研究成果をもとに、新任の看護継続教育者のコンピテンシー(能力)を高めるために、継続教育者に必要な基本的知識の習得に加え、自己の経験のリフレクション(省察)を支援するWeb学習システムの開発と有効性の検証を目的とする。研究の第1段階として、「Web学習プログラム、システムの開発」、第2段階として、「Web学習システムの有効性の検証」を行う。本研究により継続教育者の学習が促進され、コンピテンシーの向上に寄与すると考える。 2021年度は、研究の第1段階として、これまでの研究で得られた知見をもとに、以下の内容に取り掛かった。 1)Web学習プログラムのコンテンツ作成:新任の看護継続教育者に必要な知識のうち、Web学習で習得可能な教育学的知識(学習理論、教育技法、コミュニケーションスキル、リフレクション、教育プログラムの作成に必要な知識等)を中心にプログラム原案を作成しコンテンツ作成に取り掛かっている。今後、研究分担者や、Web学習の教材開発の経験者からの意見をもとに改善し、完成させる。 2)リフレクションの仕組みを作成:新任の看護継続教育者のコンピテンシー尺度の項目について自己の教育実践を定期的に振り返る方法と、日々の教育活動について記述して振り返る方法を採用した。Kolb(1984)の経験学習モデルのサイクルに沿って、短い文章で記述するフォーマットを作成した。 3)Web学習システムの構築:オープンソースのeラーニングプラットフォームである「Moodle」のシステムを利用しほぼ構築した。 サーバー管理や「Moodle」の設計はWeb開発専門業者に委託した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度に計画していたWeb学習プログラムのコンテンツ作成に着手できており、「Moodle」を使ったWeb学習システムにリフレクションの仕組みを取り入れることができているため、概ね順調である。 Web学習プログラムのコンテンツ作成には時間がかかるため、引き続き取り組み完成を目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
新任の看護継続教育者のレベルに沿って、コンテンツの内容は複雑にせず、研究分担者や教材作成の専門家からのアドバイスを積極的に取り入れ、予定通りに研究の第1段階が終了するようにする。 コンテンツ作成が済んだら研究の第2段階にスムーズに移行できるよう、倫理審査の準備を並行して進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用額が生じた理由;教材作成に必要な電子機材について、調達方法の工夫により予定より節約できたためである。旅費に関して、会議や学会の開催は全てオンラインで実施されたため、旅費が発生せず、2022年度に繰り越している。動画コンテンツ作成に関わる物品(編集ソフト、電子機器)については、研究の進捗度と照らし合わせ、2022年度に購入しても間に合う物品もあったため、2021年度は選定のみ行い、2022年度に繰り越すこととした。 使用計画:研究補助業務に必要な人件費、動画編集に関わる物品、専用ホームページやeラーニングシステムの管理費用等として使用する予定である。
|