研究課題/領域番号 |
21K10601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 東京工科大学 (2022-2023) 山口大学 (2021) |
研究代表者 |
生田 奈美可 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (70403665)
|
研究分担者 |
ベネディクト ティモシーオニール 関西学院大学, 社会学部, 准教授 (10844590)
弓山 達也 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (40311998)
比嘉 勇人 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (70267871)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | スピリチュアリティ / スピリチュアルケア / 看護卒後教育 / プログラム開発 |
研究成果の概要 |
看護において対象の生きる意味や価値、生を支えるスピリチュアルケアは重要で、ケアを提供する看護師は、スピリチュアリティについて理解していることが必要である。しかし看護師のスピリチュアリティの認識は十分とはいえず、スピリチュアリティは看護師自身の臨床経験と関連があり、生活体験や周囲の人々との相互作用を通じ、実感を深めていく多様な概念であることが示唆されている。つまり日本におけるスピリチュアリティの定義の多義性により、看護における重要性は認知されながらも共通認識されていないといえる。 本研究においては、看護卒後教育におけるスピリチュアルケア実践能力向上に向けた教育プログラムを開発した。
|
自由記述の分野 |
基礎看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スピリチュアルケア看護卒後教育の実態については、看護における重要性は認知されながらも定義の共通認識はされていない。また、看護師が対象に実施するスピリチュアルケアの実際の不明瞭さもある中、患者のスピリチュアルニーズへの看護師の対応には困難さがある。 また、2016年公表の日本看護協会版「看護師のクリニカルラダー」において、看護実践能力における4つの力のひとつとして、スピリチュアルは位置付けられている中、スピリチュアルケア看護実践能力向上に向けたプログラム構築が急務であり、看護の専門性における質の高い実践を構築する本研究課題は重要な学術的な意義がある。
|