• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

静脈穿刺時に実施する温罨法が血管拡張物質CGRPとNOに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K10602
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

小池 祥太郎  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (30553317)

研究分担者 井澤 弘美  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (20315534)
乗鞍 敏夫  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (40468111)
及川 正広  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (60537009)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード血中一酸化窒素 / 血管拡張 / 温罨法
研究実績の概要

採血や点滴時の血管確保に失敗しないためには、十分に血管を拡張させることが重要である。血管拡張を促進する看護技術の一つに温罨法があるが、温罨法がなぜ血管を拡張させるかというメカニズムは十分に検証されていない。そこで本研究では、血管拡張作用を持つことが生理学的に解明されているNOに焦点をあてて、温罨法が血中NOに与える影響を調査することを目的とした。
対象者に対して、5分間39~42℃の温罨法を非利き腕に行い、その前後に皮膚温度計とエコーを用いて皮膚温と血管断面積を測定した。また、NOを測定するために2 mLの採血を介入前後に行った。血液は実験後に速やかに遠心分離をして、Dojin NK08 NO2/NO3 Assay Kit-FX ~2,3-Diaminonaphthalene Kit~(DOIIN, Kumamoto, Japan)を用いて分析を行った。得られたデータは記述統計を行い、Wilcoxon signed-rank sum testを用いて介入前後の比較を行った。
介入前後の皮膚温は32.05℃から39.40℃に、血管断面積は12.2 mm2から13.8 mm2に有意に上昇した。一方で血中NOの中央値は12.45 μmol/Lから11.18 μmol/Lに有意に低下した。
血管は血管内皮細胞由来のNOが血管の中膜に作用することで拡張することが知られている。本研究で温罨法により血管断面積が有意に増加したのに対して、血液中のNOが低下したのは、血液中のNOが血管の中膜に作用し、消費された可能性があると研究者は考えた。この結果から、温罨法は血液中のNOを血管中膜に作用させることを促す効果があるのではないかという新たな仮説を導きだした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 血管怒張を目的とした温罨法が血中一酸化窒素nitric oxideに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      小池祥太郎
    • 学会等名
      日本看護技術学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi