• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

静脈穿刺時に実施する温罨法が血管拡張物質CGRPとNOに与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10602
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

小池 祥太郎  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (30553317)

研究分担者 井澤 弘美  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (20315534)
乗鞍 敏夫  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (40468111)
及川 正広  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (60537009)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード血管怒張 / 血中一酸化窒素 / 温罨法
研究成果の概要

温罨法は静脈を怒張させるために有効な手段であるが、なぜ温罨法が静脈を怒張させることができるのかというメカニズムは十分に検証されていない。そこで、血管怒張を持たらすことが知らているNOに着目し、温罨法が血中NOにどのような影響をもたらすか検証した。
対象者19名に対して、温罨法を行う前後で血中NOを測定したところ、有意に血中NOが低下する結果となった。この理由として、血中NOが血管平滑筋細胞に作用し消費することで低下し、血管平滑筋が弛緩することで血管が拡張したと考えられる。このことから、温罨法には血中NOが血管平滑筋細胞に対する作用を促す効果があることが示唆された。

自由記述の分野

看護技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は採血や血管確保を行う際に、看護師が血管を怒張させるために行う温罨法のメカニズムを調査するための研究である。
血管は血管内皮細胞由来のNOが血管平滑筋細胞に作用することで怒張する。そこで、血中のNOも血管怒張に何らかの関わりがあるのではないかという仮説を立てた。実験の結果、温罨法をすることで血中NOが減少した。この結果から我々は温罨法には血中NOを血管平滑筋細胞に作用させることを促す効果が持っているという新たな仮説を立てた。つまり、温罨法に加えて、血中NOを血管平滑筋細胞に対する作用を促すような方法模索することで、血管怒張に関する研究が今後進む可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi