研究課題/領域番号 |
21K10616
|
研究機関 | 中京学院大学 |
研究代表者 |
古田 雅俊 中京学院大学, 看護学部, 教授 (40413637)
|
研究分担者 |
角谷 あゆみ 中京学院大学, 看護学部, 准教授 (10837678)
宮良 淳子 中京学院大学, 看護学部, 准教授 (90597949)
岸 央子 中京学院大学, 看護学部, 講師 (20839245)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 看護技術 / 映像教材 / 多視点 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、多視点で撮影した動画(看護技術多視点映像アプリケーション)を用いることで学生の技術の習得に寄与するのかを、チェックリストを用い た技術評価から検討することである。 研究は、大きく5つのプロセスで実施を計画しており、2年目である今年度は、第2段階として第1段階で作成したシナリオをもとに、車椅子移乗の撮影を行った。計画では、模擬患者を外部に依頼し動画を作成する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、外部委託をすることなく研究協力者に模擬患者を依頼をし撮影を行った。また、撮影時のカメラ配置については、当初仰臥位患者の頭側・足側の左右上方からの撮影を予定していたが、カメラの固定が困難であったこと、本来その場にいて見ることができる視点ではないため、その場の臨場感が失われる恐れがあることを踏まえ、三脚を使用し視線の高さにすることとした。その他、物品の配置や俯瞰できるように天井カメラの配置及び、正面の撮影は予定通り実施した。続いて第3段階として、撮影した動画は、6視点分がそれぞれ同じタイミングで動作するようにそれぞれの動画の編集を実施した。編集された動画は、2021年度から2022年度に外部委託をし作成したアプリケーションを使用して、1つのコンテンツとして統合をし配布ができるように作成が完了している。 外部委託したアプリケーションについては、使用をしていく中で適宜修正を行っている。またアプリケーションはTestflightを使用しての配信のため、定期的に更新が必要となるが、研究者にて更新ができるよう体制を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度の時点で動画撮影のシナリオは作成できており、映像をオーサリングするためのアプリケーションも概ね作成し動作を確認している段階であった。しかし撮影については、新型コロナウイルス感染症対策のため、模擬患者の設定が困難であり動画の撮影が遅れていた。今年度も、模擬患者の設定が困難であったが、模擬患者の対象の条件を検討し変更したたうえで設定をし、6視点で動画撮影を行なった。撮影した動画は、視聴の際に全てが同じタイミングになるよう6視点分の編集を行なった上でコンテンツ化を完了している。また、アプリの見直しも適宜行っており、定期的にアプリを使用可能状態にすべく更新を行なっている。現時点では、作成した多視点映像教材の使用感を確認しつつ、倫理審査の申請準備を行なっている段階である。当初計画自体ゆとりを持っているが、全体の計画の進捗としては1年遅れており研究期間の延長を考慮すると同時に、順次研究を実施していく。
|
今後の研究の推進方策 |
第4段階である満足度調査、必要に応じての動画の再撮影、第5段階である多視点看護技術映像アプリケーションの学習効果の評価を実施することとなっている。現時点では、まず第4段階の実施に向け準備を行なっている段階であるが、当初研究期間を鑑みると完結は困難であるので、今後研究期間の延長を行うことで研究を実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究スケジュールの遅れが生じたために、実施ができなかった研究機材のレンタル費用などが生じたことにより繰越金が発生している。計画の進行とともに、今後は当初予定した通りに研究費用を消費していく予定である。
|