• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

口腔ケアに関するWebシステムを使用した看護継続教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10618
研究機関日本福祉大学

研究代表者

大野 晶子  日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (30285233)

研究分担者 水谷 聖子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80259366)
東野 督子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (00352906)
道重 文子  敦賀市立看護大学, 看護学部, 教授 (00274267)
鈴木 紀子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (70460574)
大谷 喜美江  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 准教授 (30507843)
江尻 晴美  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (60515104)
神谷 潤子  日本福祉大学, 看護学部, 助教 (30707419) [辞退]
嶋田 貴之  日本福祉大学, 看護学部, 助教 (10889885) [辞退]
石原 佳代子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助手 (50896347)
佐伯 香織  日本福祉大学, 看護実践研究センター, 客員研究所員 (80583301)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード口腔ケア / 看護継続教育
研究実績の概要

第一研究として、医療施設内の看護職が考える口腔ケアの課題と教育ニーズを明らかにするとともに、看護職への口腔ケア継続教育内容を検討する基礎資料とすることを目的に、200床以上の1,700医療施設内の口腔ケア教育に関わる看護職の責任者を対象に郵送による自記式質問紙調査を行った。調査内容は、責任者が捉える施設内の口腔ケアの実施状況、組織的な取り組み状況、看護職の口腔ケアの知識・技術,教育内容,教育ニーズなどである。
結果、有効回答数(率)は421件(24.7%)であった。看護職は、口腔ケアには関心があると認識しているが、十分実施できていない状況にあった。また、責任者が捉えている看護職の口腔ケアに関する知識の理解度については、「誤嚥性肺炎」が最も高く、次いで「口腔ケアの必要性」であった。一方、「口腔ケアが全身に与える影響」や「口腔内疾患が全身に与える影響」に関しては、理解度は半数程度にとどまっていた。口腔ケア技術については、責任者は対象者の嚥下機能や口腔機能を改善する技術に課題があると認識していた。責任者は,根拠をもって口腔ケアを行うために,口腔内疾患が全身に与える影響を理解するとともに,対象のアセスメント能力を向上させたいと認識していた。結論として、組織的に口腔ケアが疾病予防や機能向上に関わる重要なケアであるという認識を高め、実践に生かせる教育の必要性が示唆された。
調査結果については、分析途中であり、今後施設規模や歯科・口腔外科の有無との関連について分析を進めるとともに、第二研究である口腔ケアに関する継続教育プログラムの開発に向けて、継続教育ニーズの整理していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本務の講義・臨地実習に追われ、研究時間が確保できなかった。臨地実習を行う教員が病欠・退職により欠員であったたため、非常勤講師を依頼していたが、その補佐に多大な時間を要した。また、コロナの感染拡大に伴い学生が陽性者・濃厚接触者になることもあり、その対応に追われたことも理由である。
さらに、本務に追われ、共同研究者との研究の打ち合わせが定期的に開催できなかった。

今後の研究の推進方策

2023年度は以下を目標に計画を遂行する。
①途中になっている質問紙調査の推測統計を進めるとともに、口腔ケアに関する看護職の継続教育ニーズを整理する。
②継続教育ニーズに沿って、口腔ケアに関する継続教育プログラムの大枠を作成する。
③研究分担者をグループに分け、グループ毎に口腔ケア教育の教材を作成する。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度は質問紙調査の実施と分析に必要な経費を使用したが、進捗状況が遅れており、次年度に繰り越している。次年度は、継続教育プログラムを実施するにあたって、口腔ケア教育用の教材を作成する予定である。そのため、口腔ケアモデル人形(1台)や口腔ケアカメラ(3台)、ビデオカメラ、口腔水分計(3台)および口腔ケア体験セットなどを購入する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi