• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

看護師のアセスメントプロセスの可視化に基づくAIを活用した学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10631
研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐藤 みほ  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30588398)

研究分担者 宮川 祥子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (00338203)
井庭 崇  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (40348371)
佐藤 菜保子  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (40457750)
藤村 朗子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (80438853)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード暗黙知 / アセスメント / 可視化 / パターンランゲージ / AI / 学習支援
研究実績の概要

臨床の看護師が行う「アセスメント」のプロセスには言語化されていない「暗黙知」に基づくと考えられる部分が多く、看護学生はアセスメントのプロセスの理解と実践に困難を抱えていると考えられる。そこで本研究では以下を目的としている:①暗黙知を言語化するために、アセスメントに卓越した看護師複数名が自身の実践について語る言葉を類型化・概念化し、抽出したものを体系的な言語で表した「アセスメントのパターン・ランゲージ」を構築する。②アセスメントのパターン・ランゲージを学習した人工知能を用いて学生のアセスメントをテキスト解析することにより、学生のアセスメントの振り返り、および課題明確化を促す学習支援システムを開発し、有用性と導入可能性を検証する。
本年度は臨床の看護師が行う「どの事象」についてのアセスメントの暗黙知の言語化を図るかについて、先行研究の体系的なレビューや臨床看護師からのヒアリングに基づき、研究者間でのディスカッションを行った。また、本研究で予定している看護師を対象としたフォーカスグループインタビューについて研究代表者の所属機関にて倫理審査申請を行い、承認を得た。本年度はCOVID19下であることに鑑み、フォーカスグループインタビューを安全に実施するための方策の検討が必要であったため、インタビュー実施には至らなかった。しかしながら、インタビュー対象者の選定等は進めており、次年度より順次インタビューを実施していく予定にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はCOVID19下であることに鑑み、フォーカスグループインタビューを安全に実施するための方策の検討が必要であったため、インタビュー実施には至らなかった。また倫理審査申請から承認を得るまでの事務的手続きに時間を要したため、インタビュー対象者の具体的選定も遅れをとった。しかしながら、インタビュー対象者の選定等は進めており、次年度より順次インタビューを実施していく予定にある。

今後の研究の推進方策

次年度はオンラインツールを活用して、フォーカスグループインタビューを実施する予定にある。共同研究者がオンラインツールによるフォーカスグループインタビューについてのノウハウを蓄積しているため、予定通り進めていく方針である。

次年度使用額が生じた理由

予算を有効かつ効率的に使用したことに伴い、未使用額が発生した。また、今年度より実施する予定であったフォーカスグループインタビューが倫理審査申請のプロセスとの兼ね合いから次年度の実施予定となったことも要因である。未使用額についてはフォーカスグループインタビュー実施費用として計上する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi