• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

認知症高齢者の理解を深める協同学習型老年看護過程教育プログラムの創生

研究課題

研究課題/領域番号 21K10637
研究機関八戸学院大学

研究代表者

溝江 弓恵  八戸学院大学, 健康医療学部, 講師 (00721979)

研究分担者 渕田 英津子  川崎市立看護大学, 看護学部, 教授 (90315846)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード教育プログラム / 老年看護過程 / 協同学習 / 認知症高齢者
研究実績の概要

本研究の目的は,認知症高齢者を包括的に捉え,多職種チームにおける看護の専門性と連携方法を学ぶことができる協同学習型老年看護過程教育プログラムを創生することである。研究2年目となる2022(令和4)年度は,2021(令和3)年度に実施した国内の老年看護過程教育に関する文献検討の結果を日本認知症ケア学会第23回大会(2022年6月)にて発表した。また,2022年3月から5月にかけて実施した看護系大学の老年看護過程教育に関する全国調査の結果の分析を行った。
老年看護過程教育に関する全国調査は,看護系大学290校に調査関連書類一式を送付し,49大学より回答を得た(回収率16.8%)。分析対象は,2021年度に老年看護過程演習の実績のある47大学とした。結果,認知症高齢者の理解を深める協同学習型老年看護過程教育プログラムの創生への示唆として,以下①~⑤の検討課題を得た。①対面授業での学生同士や学生教師間の直接的な相互作用が必須である学習内容の明確化と,オンラインまたはオンデマンド授業での相互作用性を高める演習方法の具体化,②認知症の種類で最も多いアルツハイマー型認知症を基本事例とし,事例活用マニュアルに基づいて,脳血管疾患や骨折など他疾患の組み合わせを可能にする演習プログラムの作成,③認知症高齢者のイメージ化を実現する事例の作成と学内演習で情報収集力を高める演習方法の具体化,④老年看護過程の理解を助ける段階的な演習プログラムの作成,⑤演習プログラムの進行に合わせた学生へのフィードバック内容・方法の言語化と,その方法による指導体制の構築。
全国調査の分析結果は,日本看護科学学会第42回学術集会(2022年12月)にて発表するとともに,調査報告書を作成し,全国の看護系大学へ配布した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に引き続き,研究代表者の所属大学の老年看護学助教1名が欠員状態であり,新型コロナウイルス感染症の影響による高齢者看護学実習の実施方法の検討や調整が必要であった。また,新カリキュラム移行に係る実習準備・調整等の業務が加わり,研究時間を確保することができなかった。

今後の研究の推進方策

2023年度は,認知症高齢者を包括的に捉え,多職種チームにおける看護の専門性と連携方法を学ぶことができる協同学習型老年看護過程教育プログラムの創生に向け,以下の研究活動を実施する。
1.老年看護過程教育の評価に関する文献検討
2.認知症高齢者の理解を深める協同学習型老年看護過程教育プログラムの基盤となる認知症高齢者の事例作成,演習の展開方法,学習効果の評価指標の検討
3.認知症高齢者の理解を深める協同学習型老年看護過程教育プログラムの実施・評価

次年度使用額が生じた理由

認知症高齢者の理解を深める協同学習型老年看護過程教育プログラムの作成が計画より遅れたことから,教育プログラム実施のための諸経費および旅費は,使用に至らなかった。そのため,今後,認知症高齢者の理解を深める協同学習型老年看護過程教育プログラム実施の際に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 認知症高齢者の理解を深める老年看護過程教育の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      溝江弓恵,渕田英津子
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会
  • [学会発表] 国内の看護系大学における老年看護過程演習の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      溝江弓恵,渕田英津子
    • 学会等名
      日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi