• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

圧受容器反射感受性と呼吸機能に着目した看護介入効果の非侵襲的評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K10638
研究機関宮城大学

研究代表者

金子 健太郎  宮城大学, 看護学群, 講師 (40714358)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード圧受容器反射感受性 / 心拍変動 / 自律神経 / 看護介入
研究実績の概要

本研究は、心臓自律神経調節において重要な圧受容器反射感受性 Baroreflex sensitivity(BRS)と呼吸機能に着目し、これまで開発・検討してきた看護介入方法の効果を評価することを目的としている。この研究成果をもとに、有疾患患者のみならず、発症予防などの観点も含めたさまざまな対象における自律神経活動を高める看護介入方法の非侵襲的評価方法の確立と普及を目指す。
初年度となる当該年度は、健常者を対象に圧センサ電子血圧計から得られる橈骨動脈脈波を用いて、連続する収縮期血圧変動と脈拍変動を測定し、それらの関係性からBRSを算出する手法を検討してきた。本研究で計画している非侵襲的で簡便なBRSの評価のためには、橈骨動脈脈波から得られる収縮期血圧の連続データを正確に記録することが求められる。これまでの検討をとおして、圧センサ電子血圧計を用いて得られる橈骨動脈の血圧脈波は、安静時には比較的良好な連続データが得られることを認めたが、被験者の体動などが測定値に反映し測定誤差となる場合があることを確認した。現在は安静仰臥位時の定常状態の測定を選択しているが、今後は体位によるBRS・呼吸機能の変化についての検討も計画している。脈波をはじめその他指標の安定した測定方法の構築は本研究課題を遂行する上で重要な位置づけにある。そのため、当該年度は多くの時間を要して測定環境の調整と測定方法の検討を重ねてきた段階であり、この検討結果をふまえて本研究で展開するBRSの簡便な評価方法の構築に着手する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、本研究課題を実施するための研究測定環境の調整と、橈骨動脈脈波の血圧測定方法の詳細な検討に多くの時間を要し、当初計画していたBRSの評価方法の検討まで到達しなかったため。

今後の研究の推進方策

今後は、まずは現在検討している確実なBRSの評価方法の検討を継続して実施する。それに続く、BRSと呼吸機能の変化と自律神経系機能評価の関連性の検討において、測定体位による評価指標の安定性が十分に確保されない場合も想定される。その場合は生体に与える負荷の方法を起立負荷ではないものに変更するなどして対応していく。
併せて、これまで検討してきた看護介入方法の効果判定に向けた準備を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画に比べて、研究環境の調整に多くの時間を要したため、本実験の実施にまで至らなかった。そのため「人件費・謝金」の支出がなかった。加えて、「その他」における実験機器のメンテナンスにおいては、測定機器の使用頻度等を鑑み、本年度は外注しなかった。
翌年度使用額は、次年度の計画において研究参加者への謝金および実験機器のメンテナンス費に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi