研究課題/領域番号 |
21K10641
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
井上 麻未 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60337293)
|
研究分担者 |
足立 智孝 亀田医療大学, 看護学部, 教授 (70458636)
Huffman Jeffrey 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70611242)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヘルスヒューマニティーズ / メディカルヒューマニティーズ / ナラティブメディスン / 領域横断的教育プログラム / 文章創作 |
研究成果の概要 |
分野横断的なヘルスヒューマニティーズ(以下、HH)教育プログラムを開発することを目的とした本研究であるが、2023年より聖路加国際大学大学院看護学研究科においてHH関連3科目が新規に開講された。HH概論IとIIの2科目が本研究の成果を反映するものである。また、聖路加を研究拠点として、学際的なHHリレー講座やHH研究・学習検討会、3名の海外からの招聘研究者による公開講演会などを継続的に開催し、日本初のHHの分野横断的な展開・推進を試みることができた。研究成果は海外のHH事典、医学書院の『看護研究』、聖路加国際大学紀要等に論文として発表した。日本初となるHH研究書(共著)が2024年に出版される。
|
自由記述の分野 |
英文学、ヘルスヒューマニティーズ
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
患者中心の医療においてはEBM(Evidence Based Medicine)と両輪をなすNBM(Narrative Based Medicine)の実践を踏まえた全人的アプローチが不可欠である。対象を医療者全体に広げたこの新分野HHにより、幅広い関心と深い共感を持つ医療者の育成に加え、医療に関連する様々な研究領域においてEBMを補完する視点の涵養が可能となる。超高齢社会の日本では、HH教育プログラムの開発と実施が新たなシステムや価値の創造を促進する可能性を持つ。今後、HH実践を「社会的処方」として活用できれば人々の健康とウェルビーイングの向上につながり「地域共生社会」の実現に貢献しうる。
|