• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Patient eXperience調査を用いた看護提供方式のアウトカム評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K10652
研究機関東北大学

研究代表者

高田 望  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60746840)

研究分担者 朝倉 京子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00360016)
杉山 祥子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00836174)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード看護提供方式 / 看護の質 / 患者経験
研究実績の概要

本研究は、看護提供方式が看護師・組織・患者アウトカムに及ぼす影響の解明を目的として実施している。日本の看護提供方式の中で主流であるチームナーシング、パートナーシップ・ナーシング・システム、セル型看護提供方式の3つにフォーカスを当て、それぞれの看護提供方式のアウトカムについて検討を計画している。研究の大きな特徴は、看護提供方式のアウトカムを複数の指標を用いて多面的に測定することである。特に測定が困難な患者アウトカムを評価指標に含めた点は、これまでの研究にはない新しい点であった。患者アウトカムの測定には、先行研究で開発した、Web版Patient eXperience(患者経験:以下PX)調査システムの使用を予定していた。
現在は、看護提供方式のアウトカム測定に先んじて、PX調査システムの項目の修正および妥当性・信頼性の検証に取り組んでいる。先行して開発したPX調査システムで収集したデータを分析し、課題を明確化した上で、それらの課題を克服した改訂版PX調査システムの開発を実施している。改訂したPX調査システムを使用することで、これまでより効率的に患者アウトカムの測定が行えるようになると期待できる。
また、2021年度に実施予定としていた、看護提供方式と看護師の成長および業務環境に関する横断調査の準備を進めた。仮説と測定項目を再検討し、調査計画の骨子を整えた段階である。2022年度の早い段階で複数の医療施設をフィールドとして調査を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行の長期化により、本研究で取り上げる看護提供方式のひとつであるセル型看護提供方式を行っている施設での事前調査が実施できていない。また、感染予防の点から、病院内で直接患者と接触する活動が制限されている。そのため、アウトカム評価の仮説生成が遅れている。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響に起因する研究外業務の増加が、研究のエフォートが低下した点も原因の一つである。

今後の研究の推進方策

2022年度にはPX調査システムを改定するための研究を進め、新たなPX調査システムを完成させる、また、並行して看護提供方式と看護師の成長および業務環境に関する横断調査を実施する計画である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症流行の長期化により調査が遅れ、経費の支出が遅れている。2021年度に実施予定だった調査を2022年以降に実施する際に助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学生看護助手を活用したWeb版PXサーベイの運用2021

    • 著者名/発表者名
      野田朋花、高田望、杉山祥子、菅原寛子、佐々木百合花、朝倉京子
    • 学会等名
      日本看護管理学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi