• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

精神科長期在院統合失調症患者の再入院予防を見据えた退院後継続支援マニュアルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10667
研究機関医療創生大学

研究代表者

野崎 裕之  医療創生大学, 看護学部, 准教授 (20775572)

研究分担者 樅山 定美  医療創生大学, 看護学部, 教授 (30713838)
高原 円  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (20454150)
吉村 直仁  医療創生大学, 看護学部, 助教 (10935167) [辞退]
伊勢野 明美  医療創生大学, 看護学部, 助教 (30894224)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード精神科長期在院 / 統合失調症 / 退院後継続支援マニュアル
研究実績の概要

本研究の目的は、精神科における長期在院統合失調症患者に対して、精神科病院あるいは精神病床を有する総合病院勤務する、精神科医師、看護職、薬剤師、臨床心理職、作業療法士、精神保健福祉士、退院支援員、ピアサポーターは、地域移行に向けての援助をどの程度実施しているのかを調査し、実態を把握することである。また、精神科病棟に1年以上在院していた統合失調症患者の退院事例を先述の職種者より調査を行い集約し、実用的な再入院予防を見据えた退院後継続支援マニュアルの構築を目指している。
研究方法としては、研究対象となる医療施設は、精神科病院あるいは精神病床を有する総合病院とする。研究対象者は、精神科病棟に1年以上在院していた統合失調症患者(以下、精神科長期在院患者とする。)の地域移行に関わってきた精神科医師、看護職、薬剤師、臨床心理職、作業療法士、精神保健福祉士、退院支援員、ピアサポーターとしている。
本研究は、3つの研究段階の構成となっている。本年度は、第一研究(文献研究:精神科長期在院患者の歴史や最新の現状を明らかにする)を継続しつつ、第二研究(調査研究:精神科長期在院患者を有する施設への調査を行う)の実施を試みたが、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染拡大の影響もあり、研究対象施設の受け入れが計画通りに進捗しなかった。よって、次年度は第二研究(調査研究)を本格的に実施できるように、研究分担者と協議を重ねている状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第二研究(調査研究:精神科長期在院患者を有する施設への調査を行う)に関しては、本年度は数例実施できているが、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染拡大の影響もあり、研究対象施設自体の受け入れが難しいような状況が続いているため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスやインフルエンザの感染拡大の影響もあり、実際の現場では感染者対応による業務多忙で研究協力を辞退される可能性も想定される。よって、感染状況を鑑みながら、研究者としてもインタビュー調査を行う際には感染対策を徹底して調査に臨むことを丁寧に説明し、研究対象施設や研究協力者へ安心・安全な状況を構築することにより、研究が進展するように尽力していきたい。

次年度使用額が生じた理由

物品費に関しては、感染対策を徹底して調査に臨むために、感染対策用にアルコール消毒液やペーパータオルを購入した。旅費に関しては、本研究に関連する学会出席のために支出した。その他に関しては、前途の学会参加費として支出した。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi