• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

看護師長による看護師の継続意思につながる基本的心理欲求支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10671
研究機関佐賀大学

研究代表者

坂本 貴子  佐賀大学, 医学部, 講師 (90758426)

研究分担者 福田 広美  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (00347709)
村嶋 幸代  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60123204)
下條 三和  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90586299)
上田 智之  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 准教授 (70586320)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード看護師の定着 / 看護師長 / 基本的心理欲求支援
研究実績の概要

2021年度に妥当性と信頼性がある中小規模病院の看護師長に特化した看護師の職務継続意思に関連する基本的心理欲求を充足する支援行動評価尺度(BPNSAS)を作成した。2022年度は、BPNSASを用いて、看護師長から受ける基本的心理欲求を充足する支援を測定し、看護師の職務継続意思との関連の程度を検証した。その結果、中小規模病院に1年以上勤務する看護師の職務継続意思は、看護師長から受ける基本的心理欲求を充足する支援で、32.4%を説明できることが示された。また、中小規模病院の全病床では、看護師長から受ける自律性を支援する行動、良好な関係性を支援行動、有能感を支援する行動は看護師の職務継続意思と関連しており、中でも、看護師長による自律性を支援する行動と良好な関係性を支援する行動は、看護師の職務継続意思と有意な関連を示した。病床規模別では、99床以下、100~199床の病院では自律性を支援する行動、200~299床の病院では、良好な関係性を支援する行動が看護師の職務継続意思と有意な関連を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中小規模病院の看護師長に特化した看護師の職務継続意思に関連する基本的心理欲求を充足する支援行動評価尺度(BPNSAS)を作成して、病床規模別で関連する支援を検討している。

今後の研究の推進方策

尺度開発から得た知見をもとにプログラム開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度にプログラム開発を行うために費用を要するため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 中小規模病院に勤務する看護師の職務継続意思と 看護師長による基本的心理欲求支援行動との関連2022

    • 著者名/発表者名
      坂本貴子
    • 雑誌名

      大分県立看護科学大学博士論文

      巻: 1 ページ: 1-83

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between nurses’ intention to continue working and the support they receive from head nurse managers to meet their basic psychological needs2022

    • 著者名/発表者名
      Takako sakamoto , Hiromi Fukuda , Miwa shimojo , Sachiyo Murashima
    • 学会等名
      The 26TH EAFONS East AsianForum of Nursing Scholars
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi