研究課題/領域番号 |
21K10672
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
松江 なるえ 東京家政大学, 健康科学部, 講師 (20761183)
|
研究分担者 |
李 廷秀 東京医療保健大学, 医療保健学研究科, 教授 (60292728)
廣島 麻揚 (鈴木麻揚) 東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (60336493)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 看護学生 / 報告行動 / 臨地実習 / ハイブリッド型教育ブログラム |
研究実績の概要 |
本研究は、「報告行動に関するハイブリット型教育プログラム開発」を目指している。 第一段として本年度の研究は、臨地実習経験別にみた学生の報告行動と学生が認知する指導者、ソーシャル・スキルとの関連を明らかにすることであった。調査内容については、個人属性、報告行動に対する自己評価、菊池(1988)によって開発されたソーシャル・スキル測定尺度「KiSS-18」(kikuchi’s Scale SocialSkiSS-18 items)、報告行動による個人要因、学生が認知する指導者について等、自作の質問紙を作成した。対象は、看護系大学の実習経験のある学生2年生~4年生を機縁法で協力を求める予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症が全国で拡大し、その影響で看護学生の臨地実習の短縮または中止になる大学が増え、予定していた機縁法による大学での質問紙調査ができず、他の大学に協力を得るために調査依頼とそれに伴い調査期間の延長となった。 データ収集の結果、調査協力が得られた大学17校、有効回答者701名(21.7%)であった。性別は、女性648名(92.4%)、男性53名(7.6%)であった。学年は、2年生129名(18.4%)、3年生223名(31.8%)、4年生349名(49.8%)であった。現在、有効回答のデータを引き続き分析している。 令和3年の成果は、看護系大学の研究協力の依頼で時間を要したが、看護学生2年から4年生を対象とした質問紙調査が終了できたこと、予定より遅れているが分析に着手できたことである。 今後は、引き続き有効回答のデータ分析により臨地実習経験別にみた学生の報告行動と学生が認知する指導者、ソーシャル・スキルとの関連を明らかにする。次に、看護系大学2年生を対象とした報告行動の場面を設定し、e-ラーニングによるSSTを用いた報告行動の教材の作成をめざす。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症が全国で拡大し、その影響で看護学生の臨地実習が中止または短縮になり、質問紙調査を機縁法で計画していた大学の質問紙調査ができず、別の大学で新たに調査依頼を行い調査期間の延長を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、有効回答のデータを引き続き分析し、臨地実習経験別にみた学生の報告行動と学生が認知する指導者、ソーシャル・スキルとの関連を明らかにする。 次に、看護系大学2年生を対象とした報告行動の場面を設定したe-ラーニングによるSSTを用いた報告行動の教材を作成することをめざす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、学会がオンライン開催となり旅費の支出がなかったためである。次年度、計画している図書の購入や報告行動の場面を設定したe-ラーニングによるSSTを用いた報告行動の教材の作成に伴うタブレットの購入などに研究費を使用する予定である。
|