研究課題/領域番号 |
21K10674
|
研究機関 | 中部学院大学 |
研究代表者 |
林 久美子 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (30795745)
|
研究分担者 |
粕谷 恵美子 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (20522775) [辞退]
柴 裕子 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (20597950)
青木 郁子 金城学院大学, 看護学部, 講師 (40796223)
山田 加奈子 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 助教 (20789119) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | LGBTQ / 性的マイノリティ / 看護管理 |
研究実績の概要 |
2023年度5月は論文として,『東海地方A地域における医療機関のLGBT当事者に対する配慮の取り組みに関する研究』が日本看護学会誌181(1)に掲載された。 また,2021年に行った質問紙調査の統計分析を行い,2023年9月23日は『病院看護師のLGBT当事者に対する態度と当事者配慮の取り組みとの関連』を第54回日本看護学会学術集会で示説発表を行った。また,2022年にトランスジェンダー当事者を受け持った経験のある精神科看護師を対象に実施した半構造化面接調査を質的帰納的分析を実施し,2023年11月2日に『Nursing issues perceived by psychiatric nurses working with transgender patients in Japan』をINC(International Nursing Conference)2023で示説発表を行った。 2023年度に新たなデータ収集等は行えておらず、研究計画を2024年度に延長することとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の研究計画では,2021年度に全国の医学部附属病院に勤務する医療従事者・事務職員を対象にしたLGBTQ当事者に配慮に関する実態調査(質問紙調査)を行い,2022年・2023年度に統計分析を実施した。2022年度には,トランスジェンダー当事者を担当した経験を有する精神科看護師を対象にした半構造化面接調査を行い,質的帰納的分析を行った。2022年から2023年にかけてLGBT当事者を対象とした半構造化面接調査の予定であった。2021年度の質問紙調査は計画通りに実施できたが,COVID-19の影響により,LGBTQ当事者を対象とした半構造化面接が計画通りに実施できていない。そのため,2023年度で完了予定であった研究を1年延長した。2024年度にLGBTQ当事者を対象にした半構造化面接を実施するため,現在,倫理審査申請書を作成中である。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度までの研究を1年延長し,2024年度は研究計画最終年である。LGBTQ当事者を対象とした半構造化面接調査を実施し,質的帰納的に分析し,医療機関でのLGBTQ当事者配慮のガイドラインを作成していく。予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の遅れが生じていることから,2022-2023年度に実施するためのLGBTQ当事者を対象とした半構造化面接調査の予算を繰り越している。よって、2024年度に残額を支出する予定である。
|