• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

看護師が活き活き労働生活を送るための要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K10677
研究機関産業医科大学

研究代表者

岡田 なぎさ  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20341521)

研究分担者 中田 光紀  国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (80333384)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード医療・福祉 / 看護師 / 多重役割 / スピルオーバー / ワーク・エンゲイジメント / 精神健康度 / 職業経験の質
研究実績の概要

近年国内外において、労働者のメンタルヘルスについてポジティブな視点やワーク・ライフ・バランスに焦点を当てた研究がなされている。予備研究1および予備研究2において、女性看護師においては、個人資源や仕事の資源に加え、仕事以外に多重役割を担うことや良好なワーク・ライフ・バランス等、仕事領域の変数に加え家庭領域の変数が、心身の健康度やワーク・エンゲイジメント、ならびにパフォーマンス(看護の質)の向上につながる示唆が得られた。本研究はこれまでの研究をさらに発展させ、女性のみならず男性看護師も含めた、我が国の看護師が活き活きと労働生活を営める要因を検討することを目的とした。
予備研究においてアウトカムの関連要因が示されたが、決定係数が4割程度と低かったため、2022年度は本調査の実施に向けて、予備研究で投入した変数以外のアウトカムへの関連要因を検討することを目的に、男性看護師を含む看護師の疲労やワーク・エンゲイジメント、精神健康度ならびにパフォーマンス(看護の質)への関連要因について情報収集や文献検討を行った。その結果、看護師のワーク・エンゲイジメントには、個人要因として、プロアクティブパーソナリティ特性やジョブ・クラフティング、組織コミットメントが関連しており、疲労や精神健康度などの健康アウトカムにはジョブ・クラフティングが関連している知見が得られた。また、男性看護師を対象に疲労やワーク・エンゲイジメント、精神健康度ならびにパフォーマンス(看護の質)への関連要因について検討された先行研究は少なく、ワーク・エンゲイジメントに関連する職業的アイデンティティの下位尺度である「看護職の選択と成長への自信」は女性看護師より男性看護師の方が低かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

進捗状況がやや遅れているのは、予備研究の分析結果や情報収集および文献検討に時間を要したためである。予備研究の分析や情報収集および文献検討の結果をもとに、本研究での調査の計画立案中である。

今後の研究の推進方策

予備研究の分析結果について引き続き論文作成を行う。加えて、本研究での調査実施に向けて、調査の計画を検討する。

次年度使用額が生じた理由

論文作成中で論文投稿費用等が計上されなかったため、2023年度は、論文作成・投稿を行うにあたり、論文投稿費用を計上予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi