• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

術後看護シミュレーションのデブリーフィングにVRを用いた学習支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10679
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

永井 菜穂子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (10779573)

研究分担者 椙田 広明  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (00758740)
大和 広美  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (50807047)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード手術後看護 / シミュレーション / デブリーフィング / VR
研究実績の概要

今日の看護教育では、看護専門職としての知識・技術・態度の強化、統合を目指す教育方法の一つとして、実際の臨床の場や患者などを再現したシミュレーションを実施している。学習者みずからのシミュレーションでの経験に基づいて、その経験を主体的に振り返るデブリーフィングを通し、臨床判断力、看護実践力を向上していく。これまでに我々は、臨床判断力育成・強化のために、周手術期看護シミュレーション教育を試行錯誤しながら実施評価し、検討を重ねてきた。近年、看護師のコミュニケーション能力の不足が指摘されている。看護基礎教育において、臨床判断力を養うことに加え、患者中心の看護を提供するために、コミュニケーション力や専門職としての態度の育成が求められている。
今回、我々は検討してきた内容を踏まえ、シミュレーションの中で、対患者コミュニケーションや看護専門職者としての態度を育成するため、VRを用いたデブリーフィングの効果を明らかにし、さらに術後のつらい状況にある患者へ看護専門職としての態度をそなえた臨床判断ができる看護師を目指した学習支援プログラムの開発をすることを目的とする。
2021年度は、術後看護シミュレーション演習のシナリオ、デブリーフィングガイドの作成、このシミュレーションを評価するための術後患者とのコミュニケーション、基本的態度に関するルーブリックの作成に取りかかった。シナリオとデブリーフィングガイドは作成できた。評価に関して、実際にシミュレーションを実施しながら、分担研究者とともに検討を重ねているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

評価に関するルーブリックの作成に時間を要している。そのため進歩に遅れが生じている状況である。

今後の研究の推進方策

2022年度は、倫理審査と、研究参加者の募集、シミュレーションと撮影・評価を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、本年度購入できなかった本研究に必須のカメラ、コンピューター等の備品、シミュレーションに必要な消耗品費、情報収集または発表のための学会参加のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] カット割不要!360度カメラを使った教材作成

    • URL

      https://www.igaku-shoin.co.jp/b2b/neo

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi