研究課題/領域番号 |
21K10684
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
紙谷 恵子 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70807081)
|
研究分担者 |
伊東 美佐江 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00335754)
前田 訓子 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (10738876)
齊田 菜穂子 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00279233)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 意思決定支援 / 妊孕性 / 乳がん |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、乳がん診断後の妊孕性温存に関する意思決定支援に用いるディシジョンエイドを開発することである。 本年度は、昨年実施した、乳がん経験者に対するインタビュー調査と質問紙調査の分析結果を踏まえて、ディシジョンエイドの草案を作成した。昨年の調査では、乳がん診断後の限られた期間に妊孕性温存に関する意思決定を行うことの難しさ、例えば乳がんや妊孕性温存に関する情報の多さに戸惑う様子や、妊娠への強い思いから妊孕性温存を十分に理解しないまま焦って意思決定をしてしまう様子が明らかになった。妊孕性温存を行わなかった女性の中には、がん治療後時間が経過した時点においても当時の選択を後悔している者もおり、妊孕性温存に関する意思決定の影響がその後の人生に長期間影響を及ぼす可能性も示唆された。以上より、ディシジョンエイドには、妊孕性温存に対する理解の促進と共に意思決定に対する満足度も高まるような仕様が求められると考えられた。ディシジョンエイドの草案は、Coulter(2013)のプロセスを参考にしながらディシジョンエイドの国際基準(International Patients Decision Aids Standard: IPDAS)の基準も満たし質の担保に努めた。さらに、がん、生殖医療の専門家、専門看護師らとの協働を経て正確な情報の収載を行うと共に支援者側のニーズも取り入れ完成させた。現在、乳がんを経験した女性の協力を得て、ディシジョンエイドの内容適切性に関する検証を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、昨年度開始したインタビュー調査と質問紙調査を終え分析を行った。また、分析結果を踏まえてディシジョンエイドを作成し、現在、乳がんを経験した女性を対象にエイドの内容適切性に関して調査を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
作成したディシジョンエイドの内容適切性に関する調査結果をもとに修正を加え完成させる。今後は、ディシジョンエイドの臨床における実用に向けて、実際の妊孕性温存に関する意思決定場面におけるディシジョンエイドの効果検証を行うと共に活用方法について検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケート調査の統計処理を専門家に依頼せず研究者自身で行ったため. 次年度は、今年度分析を行ったアンケート調査と支援ツール開発に関する学会発表と論文投稿を行うため、その旅費と投稿料に充てる。
|