• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

救急看護師の外傷看護実践活動ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10686
研究機関札幌市立大学

研究代表者

牧野 夏子  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (80554097)

研究分担者 中村 恵子  札幌市立大学, 看護学部, 専門研究員 (70255412)
菅原 美樹  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (60452992)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード外傷看護 / 看護実践 / 救急看護師
研究実績の概要

本研究は、救急看護師の外傷看護実践活動ツールを開発することを目的としている。令和5年度は外傷看護実践活動ツールの項目案が研究成果を基に作成しているところである。分析方法については、計画時に予定していた研究デザインから、デルファイ法に変更することでコンセンサスを得ることに変更した。そのため、今年度はデルファイ法の先行研究および書籍で学修をし、次年度に完成を予定している。また、外傷看護実践動ツールの開発に必要な救急看護師の学習ニーズについて救急・集中領域に勤務する看護師20名を対象としたインタビュー調査の結果を投稿している段階である。更に、令和5年度に東京で開催された世界外傷学会において、国外の外傷看護を専門とする看護師との意見交換の場があり、研究への示唆を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

外傷看護実践活動ツールの項目案を完成させるための研究デザインを変更したため、デルファイ法の学習と先行研究の確認に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、研究の本調査である救急看護師の外傷看護実践活動ツール原案を作成し、研究分担者とともに洗練し、修正デルファイ法にてコンセンサスを得て完成する。修正デルファイ法で依頼する専門家パネルのパネリストは既にメンバーの候補者の選定を終えているため、項目案の完成ができ所属する倫理審査委員会に申請し、調査を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和5年度の研究費に残額が生じたのは、調査が遅れたために発送の手続きに要する諸経費が支出減となったこと、投稿していた論文が掲載に至らず掲載料を計上していたが支出減となっていることが理由に挙げられる。
令和6年度は、救急看護師の外傷看護実践活動ツール原案を完成するため、質問紙調査や専門家会議の謝礼が必要となる。学会発表、論文投稿については学会参加費、旅費に関する費用や、英文校正や翻訳を業者に依頼する費用が見込まれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Overview of the process of developing tools for critical care trauma nursing practice in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Makino,Miki Sugawara,Keiko Nakamura
    • 学会等名
      The 6th World Trauma Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi