研究課題/領域番号 |
21K10710
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大達 亮 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10760796)
|
研究分担者 |
矢田 浩紀 帝京大学, 福岡医療技術学部, 准教授 (80644442)
安達 圭一郎 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90300491)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | negative capability / 精神科看護 / リカバリー |
研究実績の概要 |
精神科看護師は複数の不確かさを抱えながら実践をしている。本研究では、不確かさへの対応の方略として“negative capability”という概念に着目する。negative capabilityは「不確かさや懐疑の中にいられる能力」とされるが、明確な定義付けには至っていない。本研究では長期入院患者のリカバリー事例についてインタビュー調査を行い、精神科看護師のnegative capabilityの概念構築と獲得プロセスの解明を目指す。本研究の目的は、精神科看護師のnegative capabilityの概念構築およびnegative capabilityの獲得プロセスの明確化である。これまでnegative capab ilityは元々アートなどの創作や創造を支える概念として,その存在の可能性が言及されて久しいが、今なお多義的である。そこで本研究においてはこのnegateive capabilityの定義を探ることとした。研究当初は、看護学領域におけるnegative capabilityの概念分析を試みたが、概念分析の対象となる先行研究が十分には存在しなかった。このため対象を看護領域から広げ、どのような領域において、またどのような文脈の中でnagative capabilityという概念が用いられているかを調査することとした。医学中央雑誌、CiNii Articles、CINAHL、MEDLINE、PsycINFOを用いて、"negative capability"をキーワードに文献検索を行い、およそ100件の文献情報を得た。現在はこれらの文献の整理を行い、negative capabilityの使用のされ方から概念を明確化することを試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始当初実施予定だった概念分析によるnegative capabilityの定義付けは行わず、使用される領域や文脈の中から概念の定義を探るという方法に転換したため、当初予定していた予備調査のインタビューは本年度内に行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は3段階からなる研究計画を立案した。まず予備調査は次年度の本調査に用いるインタビューガイドを精錬する目的で行う。まず先行研究からこの概念が使用されている文脈や意味を探り、negative capability の定義を明確化を目指す。この結果をもとにインタビューガイド案を作成し、本調査の研究参加者の条件に合致する看護師2、3名を選定し、質問の言葉遣いや順 序などの検討のための予備調査を行い、修正を加えることによってインタビューガイドを完成させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた予備調査が延期されたため
|