研究課題/領域番号 |
21K10712
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
梶原 右揮 岡山大学, 保健学域, 助教 (10880552)
|
研究分担者 |
森本 美智子 岡山大学, 保健学域, 教授 (50335593)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性腎臓病(CKD) / 病気の捉え方(病気認知) / 自己管理行動 / 自己効力感 |
研究成果の概要 |
本研究では,CKD(慢性腎臓病)患者の病気の捉え方を数量的に示し,その特徴を明らかし,従来より自己管理行動との関係が検討されてきた自己効力感に病気の捉え方を加え,自己管理行動との関係性を明らかにすることを目的とした.その結果,CKD患者における病気への捉えの特徴には,“病気への認識にずれが生じやすい捉え”,“病気が生活に影響すると認識し,情緒的反応が高い捉え”,“病気をコントロールできるという捉え”があり,自己管理行動に違いを示した.また,自己効力感と自己管理行動の関係の強さはパターンで違いを示した.CKD患者の自己管理行動促進には,自己効力感だけでなく病気の捉え方に着目する必要性を高めた.
|
自由記述の分野 |
臨床看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果は,CKD患者の病気の捉え方に着目することで,患者の病気の捉え方に合わせた援助が自己管理行動の促進において有用となる可能性を示しただけでなく,病気の捉えのパターンに応じた新たな介入への視座が得られた点で意義があると考える.
|